山陽本線 須磨 Part3
国鉄 山陽本線 須磨(一ノ谷)での第3弾です。
ワフ29500形?
ヨ5000形。一度は乗ってみたかったのが車掌車です。普通では絶対に乗ることは出来ませんが、私の弟が某信号所から一度だけ乗せてもらったことがあるそうです。昔は良い時代だったのでしょうか?羨ましい・・・。
ヨ5000形。昔の貨物列車はいろんな貨車が繋がっていて面白かったですね。
ところでこの貨物3連発ですが、どれも機関車が写っていませんでした。なぜ撮らなかったのか不思議です。
485系 特急「しおじ」です。
153系「新快速」です。初代は113系でしたが新幹線延西により余剰となった153系がブルーライナーとなって再デビューしました。当時、京阪神間を私鉄(特に阪急)と争っていましたが「新快速」の登場で早くて乗り換え無しの国鉄が優勢でした。また急行車両なので冷房完備、オールクロスシートと豪華でしたが混雑時の乗り降りがネックでした。しかし、新大阪駅と神戸駅が通過とは驚きでした。
本日もご乗車ありがとうございます。
| 固定リンク | 0
「銀塩時代」カテゴリの記事
- マレー鉄道(2021.07.20)
- D51-940(2020.10.04)
- 1976年8月の東京駅(2018.08.08)
- 1円電車(明神電車)(2018.07.06)
- EF58(2017.10.16)
コメント