山陽本線 須磨
今回は国鉄 山陽本線 須磨で撮影した写真を載せたいと思います。国鉄 須磨駅から西へ数百㍍のところ、一ノ谷辺りで撮影の人気スポットでした。
京都行き 普通(103系) 白黒で色がわかりませんが当時の東海道・山陽線の103系は青色です。また、冷房車はまだ100%普及しておらず、非冷房車と混在していました。
これは行き先ではなく「普通」と種別になっています。まだ冷房化されていませんので窓が開けられています。
高槻行き
西明石行き
右端の建物は山からベルトコンベアで運ばれた埋め立て用土砂を運搬船に載せる桟橋です。現在は撤去されてありません。
山側には山陽電鉄が走っています。ベルトコンベアが山に向かっています。
国道2号線です。
正面は神戸市立勤労会館 海の家です。
Google マップでの最近の映像をご覧ください。神戸市立勤労会館 海の家は須磨一ノ谷プラザに変わっています。またベルトコンベアも撤去されています。
すべて1974年初夏に撮影したものです。
本日もご乗車ありがとうございます。
| 固定リンク | 0
「銀塩時代」カテゴリの記事
- マレー鉄道(2021.07.20)
- D51-940(2020.10.04)
- 1976年8月の東京駅(2018.08.08)
- 1円電車(明神電車)(2018.07.06)
- EF58(2017.10.16)
コメント