« KATO EF66 後期形入線 | トップページ | KATO 24系25形 寝台特急「富士」 試運転 »
ボルタ判で撮影した続きです。
スロ51でしょうか? 記録がありません。m(_ _)m
扇型機関庫と転車台です。見事に手ブレしています。
DD51-827でしょうか? 読み取りづらいです。
これも写りが悪いですが非常に珍しい車両です。冬期の客車へ暖房用スチームを供給するスヌ31です。石炭式ボイラが搭載されており、専任のボイラーマンが乗車しています。阪和線で使用されていました。
デフが特長的なD51-499です。三重県で静態保存されているらしいです。子供の頃の竜華はSL・DL・ELと機関車宝庫で飽きることはありませんでした。(1972年撮影)
本日もご乗車ありがとうございます。
2011年9月21日 (水) 銀塩時代 | 固定リンク | 0 Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 竜華 続き:
仏間鉄道 別館(YouTube)
グリーンマックス
マイクロエース
KATO
Tomix
旅の情報、鉄道・旅行情報マガジン「トレたび」はコチラです。
臨時列車・甲種輸送情報の交通新聞社「鉄道ダイヤ情報」はコチラです。
全国の貨物ダイヤ、鉄道貨物協会RFAの「JR貨物時刻表」はコチラです。
コメント