« KATO 寝台特急「富士」 運行開始 | トップページ | 城東貨物線 EF81-453 »
(続き)
玉造温泉駅です。駅舎は今も変わりないのでしょうか?
急行列車に乗車。(名称が思い出せません。 )
国鉄 大社駅です。1990年に大社線は廃止されその後、駅舎は重要文化財に指定されて保存されています。
堀川の宇迦橋から一の鳥居です。
”ばたでん”こと一畑電車の出雲大社前駅です。映画で使われることになるデハニ53が止まっていました。出雲大社へは国鉄 大社駅より一畑電車 出雲大社前駅のほうが手前にありました。(続く)
本日もご乗車ありがとうございます。
2011年10月17日 (月) 銀塩時代 | 固定リンク | 0 Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 高校卒業旅行(玉造温泉) その5:
仏間鉄道 別館(YouTube)
グリーンマックス
マイクロエース
KATO
Tomix
旅の情報、鉄道・旅行情報マガジン「トレたび」はコチラです。
臨時列車・甲種輸送情報の交通新聞社「鉄道ダイヤ情報」はコチラです。
全国の貨物ダイヤ、鉄道貨物協会RFAの「JR貨物時刻表」はコチラです。
コメント