近鉄電車(ボルタ判)
今回も初期の頃に撮ったボルタ判を載せます。相変わらず写りは悪いですがご勘弁を・・・ m(_ _)m
まずは近鉄電車から・・・
当時、大阪の小学生なら一度は乗ったことがある修学旅行列車「あおぞら」号です。オール2階建てで、私もこれに乗って修学旅行は伊勢志摩へ行きました。(大阪線 安堂付近)
モ6601形(6690)です。大鉄(大阪鉄道)デニ501形の形式変更車で南大阪線を走っていましたが、晩年はこの道明寺線のみの運行となりました。(柏原南口付近)
12200系 「新スナックカー」と呼ばれていましたが、後にスナック・コーナーは撤去されました。製造台数が一番多かった特急電車です。(大阪線 安堂付近)
16000系南大阪線用特急なので狭軌車両になります。 逆三角形の特急マークが懐かしいです。大井川鉄道でもお馴染みですね。(大阪阿部野橋駅)
6020系 ラインデリア装備車両です。当時は河内天美行き普通があったのですが今は深夜のみとなりました。この6033番は現在も運行されていたと思います。(大阪阿部野橋駅)
おまけですが、近鉄バス堅上線を走行する鼻付バス(ボンネットバス)です。今では珍しいバスですが、当時はまだあちこちで見ることができました。もちろん、大きながま口のような車掌カバンを首からぶら下げた車掌さんも乗っていました。(河内堅上付近 大和川堤防)
今回の写真もすべて1972年の撮影です。
本日もご乗車ありがとうございます。
| 固定リンク | 0
「銀塩時代」カテゴリの記事
- マレー鉄道(2021.07.20)
- D51-940(2020.10.04)
- 1976年8月の東京駅(2018.08.08)
- 1円電車(明神電車)(2018.07.06)
- EF58(2017.10.16)
コメント