« 追分機関区(7) | トップページ | KATO 14系 特急用客車運行 »
昨日の続きになります。
ポイントまで後進していきます。
機関車誘導員が前に移り、前進してきます。
テンダ側はゼブラになっています。
バックで貨車を牽いて戻ってきました。また機関庫からも1台やってきます。
現在の動態保存されている蒸気機関車たちとは違い、当時の機関車たちは汗臭さを感じる働く男っていうイメージです。その姿は力強く良いものです。
今は見ることが無くなった貨車たちです。
貨物の入換作業は見ていて飽きませんね。機関庫から出てきた機関車が先に見えます。
本日もご乗車ありがとうございます。
2012年4月26日 (木) 銀塩時代 | 固定リンク | 0 Tweet
仏間さん こんばんわ いつも楽しく拝見させていただいてます。 昔の機関区は簡単に見学させてくれましたね。 75年頃でしたでしょうか。和田山機関区で当時DD54を友達と写真を撮りに行って、両サイドのステップにそれぞれが乗って機関区の人に写真を撮っていただいた思い出があります。もうその写真もありませんが、懐かしい思い出です。あっそうそう友達も仏間さんと同じCanon Ftb いいカメラでしたね。僕はF-1でしたがやはり当時カラー写真が高くNeopanやtry-xを使用してました。 これからも楽しい記事よろしくお願いします。
投稿: 小林 | 2012年4月26日 (木) 21時33分
小林さん こんばんわ 当時は結構フリーで入れましたね。和田山のDD54ですか、私の好きなDLなので羨ましいです。昔は良かったですね。
投稿: ヒゲオヤジ | 2012年4月26日 (木) 22時16分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 追分機関区(8):
仏間鉄道 別館(YouTube)
グリーンマックス
マイクロエース
KATO
Tomix
旅の情報、鉄道・旅行情報マガジン「トレたび」はコチラです。
臨時列車・甲種輸送情報の交通新聞社「鉄道ダイヤ情報」はコチラです。
全国の貨物ダイヤ、鉄道貨物協会RFAの「JR貨物時刻表」はコチラです。
コメント
仏間さん こんばんわ
いつも楽しく拝見させていただいてます。
昔の機関区は簡単に見学させてくれましたね。
75年頃でしたでしょうか。和田山機関区で当時DD54を友達と写真を撮りに行って、両サイドのステップにそれぞれが乗って機関区の人に写真を撮っていただいた思い出があります。もうその写真もありませんが、懐かしい思い出です。あっそうそう友達も仏間さんと同じCanon Ftb いいカメラでしたね。僕はF-1でしたがやはり当時カラー写真が高くNeopanやtry-xを使用してました。
これからも楽しい記事よろしくお願いします。
投稿: 小林 | 2012年4月26日 (木) 21時33分
小林さん こんばんわ
当時は結構フリーで入れましたね。和田山のDD54ですか、私の好きなDLなので羨ましいです。昔は良かったですね。
投稿: ヒゲオヤジ | 2012年4月26日 (木) 22時16分