明神電車(1円電車)
昨日の続きになります。
生野駅から新井駅へ向かいます。キハユニの荷物・郵便室が編成の真ん中にくるのは珍しくないでしょうか?
新井駅にて・・・ このローカル色が堪りません。 さて国鉄 新井駅からは全但バスで終点の神子畑まで行きます。
神子畑から見た山々です。
神子畑選鉱所です。北西にある明延鉱山からトロッコで鉱石が運ばれていました。
ここから1円で乗車券を買って明延まで片道乗車しました。帰りは明延から全但バスで国鉄 八鹿まで行きました。(1974年3月24日撮影)
現在、「あけのべ自然学校」で1円電車が展示されているようです。
1976年にも行ったのですが、残念ながら1円電車の写真は、この2枚しか見当たりませんでした。また、明神電車のおじさんに無理言って譲ってもらった切符も捨てられたみたいです。 明日はおまけの写真を貼る予定です。
本日もご乗車ありがとうございます。
| 固定リンク | 0
「銀塩時代」カテゴリの記事
- マレー鉄道(2021.07.20)
- D51-940(2020.10.04)
- 1976年8月の東京駅(2018.08.08)
- 1円電車(明神電車)(2018.07.06)
- EF58(2017.10.16)
コメント