キハ181系 特急 やくも
14日早朝からご先祖様のお墓参りのため車で兵庫県に向かったのですが、土砂降りの雨で近畿道(守口市大日付近)の排水が間に合わず、高架道が冠水して大変でした。また、名神高速・京滋バイパスが通行止めのため、中国道 宝塚トンネルの渋滞はありませんでした。人生50年余りで初めて体験した短時間集中の大雨だったと思います。
さて、田舎へ帰ったら山陽本線で撮影をと思ったのですが、悪天候で撮影できずでした。それで今回も昔の写真でご勘弁を・・・。
キハ181系 特急「やくも」です。1972年 山陽新幹線 岡山開業に合わせ、岡山と山陰を結ぶ気動車特急として登場し、伯備線電化後は電車化され現在に至ります。
振り向けばピンボケに電柱・・・。
場所を移動して望遠狙いです。
当時は1日6往復の運行でした。
また編成は7両と10両(撮影当時)の2種類でしたが、すべての編成に食堂車がありました。(1974年撮影 庭瀬付近)
実際の「やくも」キサシ180の車内です。食堂車とデパートの食堂は子供の頃からの憧れでした。 (1977年撮影)
本日もご乗車ありがとうございます。
| 固定リンク | 0
「銀塩時代」カテゴリの記事
- マレー鉄道(2021.07.20)
- D51-940(2020.10.04)
- 1976年8月の東京駅(2018.08.08)
- 1円電車(明神電車)(2018.07.06)
- EF58(2017.10.16)
コメント