特急「しおじ」
今回は昔懐かしい特急「しおじ」を紹介します。(一部既出)
1964年 東海道新幹線開業とともに山陽本線連絡特急として登場したのが「しおじ」で1975年 山陽新幹線全線開通で姿を消しました。
481系 153系新快速と併走 これ結構お気に入りなんです。(1974年 須磨)
同じく 481系 (1974年 庭瀬)
481系200番台 (1973年 上郡)
581系 (1972年 大阪駅)
581系 (1973年 上郡)
581系 昼行特急として活躍しました。(1974年 庭瀬)
EF58-20に牽かれる14系客車 (1974年 須磨)
最後は確証がないのですが、下関所属のEF65-1021に牽かれる12系客車の「しおじ」ではと思われます。当時は急行形波動車輌が特急使用され話題になりました。もちろん料金は100円引きです。(1972年 大阪駅)
本日もご乗車ありがとうございます。
| 固定リンク | 0
「銀塩時代」カテゴリの記事
- マレー鉄道(2021.07.20)
- D51-940(2020.10.04)
- 1976年8月の東京駅(2018.08.08)
- 1円電車(明神電車)(2018.07.06)
- EF58(2017.10.16)
コメント
突然の質問で失礼いたします。
しおじと新快速の須磨での並走シーンですが、
双方1974年当時大阪何時何分発の列車でしょうか?
今度過去の時刻表で調べてみたいと思っておりますが、
須磨近辺で並走するダイヤになっていたのか気になっています。模型で再現してみたいものです。
投稿: マラドーナ | 2020年8月20日 (木) 18時20分
マラドーナさん
コメントありがとうございます。
現在手元には当時の資料等が残っていないのと、私の記憶も定かではないため不明です。ただ須磨での撮影は午後からだったことくらいしか記憶にございません。
お役に立てず申し訳ありません。
投稿: ヒゲオヤジ | 2020年8月21日 (金) 22時30分
ヒゲオヤジ様
早速ご回答いただきありがとうございました。
新快速は一旦しおじに引き離されて須磨で付近で追いついたということになっていたのか、あるいはしおじに追いつかれたのか、今度図書館に行って1974年頃の時刻表があれば調べてみようと思います。
投稿: マラドーナ | 2020年8月22日 (土) 19時47分
週末図書館で時刻表74年10月号で当時のダイヤを調べてみました。
大阪 三ノ宮 明石 姫路
新快速 16:00→16:25→16:48(西明石止)
しおじ3号 16:05→16:26→通過 →17:06
新快速 16:30→16:55→17:17(西明石止)
しおじ4号 16:37→16:58→通過 →17:38
しおじが追い抜きにかかっていたということだったのでしょうか?
投稿: マラドーナ | 2020年8月26日 (水) 19時44分