« TOMIX 国鉄貨車 ポム1形 増備 | トップページ | TOMIX ワム70000形 入線 »
本日は懐かしい特急の写真を貼ります。
7時25分発 赤ひげ、赤スカートのボンネット車 特急「日向」の入線です。
1日1往復走る特急「日向」は大阪-宮崎間を約13時間で走っていました。80系気動車から485系に電車化されましたが、約1年後に廃止となりました。(1974年 大阪駅)
本日もご乗車ありがとうございます。
2013年9月30日 (月) 銀塩時代 | 固定リンク | 0 Tweet
はじめて投稿します。時々拝見させていただいています。 これは貴重ですね。 私は山陽特急には少し間に合わなかった世代なので、 485系と言えば東北、北陸、九州に親しみを覚えるのですが、 昼間の東海道/山陽を疾走していたなんて、夢のようです。 空が広い大阪駅の風景も懐かしいですね。 あと、阪急17番街のビルが、こんな昔からあったことも、 このしゃしんではじめて知りました。
投稿: 出戻りNゲージャー | 2013年9月30日 (月) 12時36分
出戻りNゲージャーさん こんにちは、 当時の大阪駅はDLに牽かれた客車から急行・特急、さらにELに牽かれた荷物列車と1日楽しめました。 山陽新幹線が博多まで延びた1975年が節目ですね。 古き良き時代でした。
出戻りNゲージャーさん またお越しください。
投稿: ヒゲオヤジ | 2013年9月30日 (月) 15時00分
こんばんは。 (E)車体ですね((w´ω`w)) この車輌を調べてみましたが、正式には485系-クハ481形というのですか? 知識が乏しい私にはチンプンカンプンです。(*´ェ`*)
Nゲージではカトーの485系初期型「雷鳥」が同型みたいですね。 残念ながら”日向”のトレインマークは付属していないようですが・・・。 欲しいなぁ。
投稿: じゅげむ | 2013年10月 1日 (火) 22時09分
じゅげむさん こんばんは、 列車の形式って派生まで入れるとややこしいですよね。 国鉄電化在来線は直流区間、交流50Hz区間(主に東北・北海道)、交流60Hz区間(西日本)の3電源方式になっています。そのため車輌も直流専用・交流専用・交直両用、さらに50Hz・60Hzの区別が出ます。 そこで481系は交直両用60Hz専用、483系は交直両用50Hz専用、そして485系は交直両用50・60Hz対応となります。 上の写真は赤ひげ、赤スカートで(交流)、赤スカートにクリーム色ラインで(60Hz専用)ということで481系クハ481形となります。
投稿: ヒゲオヤジ | 2013年10月 1日 (火) 22時46分
う〜む。481系だったのですか。 さすがによくご存知でいらっしゃいます。 ほんまに列車の形式って実に複雑ですね。奥が深いです。 そこが鉄道ファンのこころを揺さぶるのかもしれませんね。 これからも分からないことが多々出てくることでしょうが、 どうぞよろしくお願いします。 (レスはご無用です)
投稿: じゅげむ | 2013年10月 1日 (火) 23時29分
こんばんは。 早速ですが、アマゾ◯で「KATO 4550 クハ481 100」がまだ入手可能です。 これは動力付きなのですか? 値段が安いので不安になりました。 画像ではパンタグラフも無いし、単にディスプレイモデルかと思いました。 それとも、実車も同様で動力車は別の車輌になっているのでしょうか? 何かそんな感じがします。
いつもながら初心者の域を出ない質問ですみません。(;;;´Д`)
投稿: じゅげむ | 2013年10月 2日 (水) 21時40分
じゅげむさん こんばんは、 KATOの4550は単品車輌でディスプレイ用ではありません。ただし、お察しのとおりモーターは付いていません。 KATOの場合、商品番号が10-○○○がセットになります。 今回の場合でしたら、10-1128 485系300番台 6両基本セットを揃え、先頭のクハ481-300を4550 クハ481-100と交換することでひとつのセットを非貫通型とボンネット型で楽しむことが出来るというわけです。
http://www.katomodels.com/product/nmi/485kei_300.shtml
投稿: ヒゲオヤジ | 2013年10月 2日 (水) 22時05分
クハ481、増備いたしました! 小さなアンテナの取り付けには苦労しましたョ。( ̄○ ̄;)! ピンセットでつまんで穴に差し込もうとするとどこかに飛んでいってしまうようなことを2、3度繰り返してやっと取り付け完了です。 katoさんもそのへんのことを考慮されていて、3個もついているのはありがたいです。 また、このモデルは前進ではヘッドライトが点灯し、後進ではテールライト点灯に自動的に切り替わるのは感心しましたョ。芸が細かいですね。
しかしながらボンネット車輌はカッコEーーー!
投稿: じゅげむ | 2013年10月12日 (土) 18時41分
じゅげむさん こんばんは、 ボンネットをゲットされましたか、よかったですね。 機関車などもそうですが、小さなパーツはピンセットで摘まんだ時、ついつい飛ばしてしまいますね。特にじゅうたんの上は殆ど発見できません。 私なりの工夫ですが、ピンセットの片方のプラットホームに薄い両面テープを貼る時があります。部品の形状にもよりますが、落ちないので便利です。
投稿: ヒゲオヤジ | 2013年10月12日 (土) 21時37分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 特急「日向」:
仏間鉄道 別館(YouTube)
グリーンマックス
マイクロエース
KATO
Tomix
旅の情報、鉄道・旅行情報マガジン「トレたび」はコチラです。
臨時列車・甲種輸送情報の交通新聞社「鉄道ダイヤ情報」はコチラです。
全国の貨物ダイヤ、鉄道貨物協会RFAの「JR貨物時刻表」はコチラです。
コメント
はじめて投稿します。時々拝見させていただいています。
これは貴重ですね。
私は山陽特急には少し間に合わなかった世代なので、
485系と言えば東北、北陸、九州に親しみを覚えるのですが、
昼間の東海道/山陽を疾走していたなんて、夢のようです。
空が広い大阪駅の風景も懐かしいですね。
あと、阪急17番街のビルが、こんな昔からあったことも、
このしゃしんではじめて知りました。
投稿: 出戻りNゲージャー | 2013年9月30日 (月) 12時36分
出戻りNゲージャーさん
こんにちは、
当時の大阪駅はDLに牽かれた客車から急行・特急、さらにELに牽かれた荷物列車と1日楽しめました。
山陽新幹線が博多まで延びた1975年が節目ですね。
古き良き時代でした。
出戻りNゲージャーさん
またお越しください。
投稿: ヒゲオヤジ | 2013年9月30日 (月) 15時00分
こんばんは。
(E)車体ですね((w´ω`w))
この車輌を調べてみましたが、正式には485系-クハ481形というのですか? 知識が乏しい私にはチンプンカンプンです。(*´ェ`*)
Nゲージではカトーの485系初期型「雷鳥」が同型みたいですね。
残念ながら”日向”のトレインマークは付属していないようですが・・・。
欲しいなぁ。
投稿: じゅげむ | 2013年10月 1日 (火) 22時09分
じゅげむさん
こんばんは、
列車の形式って派生まで入れるとややこしいですよね。
国鉄電化在来線は直流区間、交流50Hz区間(主に東北・北海道)、交流60Hz区間(西日本)の3電源方式になっています。そのため車輌も直流専用・交流専用・交直両用、さらに50Hz・60Hzの区別が出ます。
そこで481系は交直両用60Hz専用、483系は交直両用50Hz専用、そして485系は交直両用50・60Hz対応となります。
上の写真は赤ひげ、赤スカートで(交流)、赤スカートにクリーム色ラインで(60Hz専用)ということで481系クハ481形となります。
投稿: ヒゲオヤジ | 2013年10月 1日 (火) 22時46分
う〜む。481系だったのですか。
さすがによくご存知でいらっしゃいます。
ほんまに列車の形式って実に複雑ですね。奥が深いです。
そこが鉄道ファンのこころを揺さぶるのかもしれませんね。
これからも分からないことが多々出てくることでしょうが、
どうぞよろしくお願いします。
(レスはご無用です)
投稿: じゅげむ | 2013年10月 1日 (火) 23時29分
こんばんは。
早速ですが、アマゾ◯で「KATO 4550 クハ481 100」がまだ入手可能です。
これは動力付きなのですか? 値段が安いので不安になりました。
画像ではパンタグラフも無いし、単にディスプレイモデルかと思いました。
それとも、実車も同様で動力車は別の車輌になっているのでしょうか?
何かそんな感じがします。
いつもながら初心者の域を出ない質問ですみません。(;;;´Д`)
投稿: じゅげむ | 2013年10月 2日 (水) 21時40分
じゅげむさん
こんばんは、
KATOの4550は単品車輌でディスプレイ用ではありません。ただし、お察しのとおりモーターは付いていません。
KATOの場合、商品番号が10-○○○がセットになります。
今回の場合でしたら、10-1128 485系300番台 6両基本セットを揃え、先頭のクハ481-300を4550 クハ481-100と交換することでひとつのセットを非貫通型とボンネット型で楽しむことが出来るというわけです。
http://www.katomodels.com/product/nmi/485kei_300.shtml
投稿: ヒゲオヤジ | 2013年10月 2日 (水) 22時05分
クハ481、増備いたしました!
小さなアンテナの取り付けには苦労しましたョ。( ̄○ ̄;)!
ピンセットでつまんで穴に差し込もうとするとどこかに飛んでいってしまうようなことを2、3度繰り返してやっと取り付け完了です。
katoさんもそのへんのことを考慮されていて、3個もついているのはありがたいです。
また、このモデルは前進ではヘッドライトが点灯し、後進ではテールライト点灯に自動的に切り替わるのは感心しましたョ。芸が細かいですね。
しかしながらボンネット車輌はカッコEーーー!
投稿: じゅげむ | 2013年10月12日 (土) 18時41分
じゅげむさん
こんばんは、
ボンネットをゲットされましたか、よかったですね。
機関車などもそうですが、小さなパーツはピンセットで摘まんだ時、ついつい飛ばしてしまいますね。特にじゅうたんの上は殆ど発見できません。
私なりの工夫ですが、ピンセットの片方のプラットホームに薄い両面テープを貼る時があります。部品の形状にもよりますが、落ちないので便利です。
投稿: ヒゲオヤジ | 2013年10月12日 (土) 21時37分