キハ82
KATOから3月予定でキハ82が再生産されます。HPの『北海道の「おおぞら」から九州の「かもめ」まで』というキャッチフレーズ(古~)を見て過去のライブラリーをあさってみました。
「北海」(函館~旭川) ニセコ駅通過
「オホーツク」(札幌~網走) 網走駅
「おおぞら」(函館~釧路・旭川) 苫小牧駅
「くろしお」(天王寺~新宮・名古屋) 山中渓付近
天王寺駅
和泉砂川駅
天王寺駅
「まつかぜ」(新大阪・大阪~博多・鳥取) 大阪駅
鳥取駅
「かもめ」(京都~長崎・佐世保) 庭瀬付近
「ひだ」は撮ったと思ったのですが、いくら探してもありません。きっと、撮ってなかったんでしょうね。
本日もご乗車ありがとうございます。
| 固定リンク | 0
「銀塩時代」カテゴリの記事
- マレー鉄道(2021.07.20)
- D51-940(2020.10.04)
- 1976年8月の東京駅(2018.08.08)
- 1円電車(明神電車)(2018.07.06)
- EF58(2017.10.16)
コメント
キハ82って天王寺にも来てたんですね。気動車のくろしおはキハ80系のブルドックのイメージがあるので・・・。
しかし天王寺駅もそうですが、大阪駅も意外と今と変わらない気がします。
キハ82系はKATOの35年くらい前のなら持っています。古いツメ付きのケース入りで、もちろんキシが動力車です。
投稿: yoshi7927 | 2014年2月18日 (火) 22時54分
yoshi7927さん
こんにちはー、
大阪駅も天王寺駅も駅舎(外観)は大きく変わりましたが、ホーム自身は大きく変わっていない気がしますね。
昔、大阪駅11番線、天王寺駅1、2番線に中間改札があったのが懐かしいです。
投稿: ヒゲオヤジ | 2014年2月19日 (水) 15時00分