北海道旅行
本日は鉄友 じゅげむさんのリクエストにお答えして約40年前、私が高校2年生の夏(1975年)に3人の友人と北海道へSL撮影に行ったお話しを簡単に・・・
1970年以降、国鉄無煙化計画が進み全国的にSLが減少するなか、その勇姿を北海道か九州かどちらかで撮ろうと友人たちと相談した結果、多数決で北海道になりました。
それから1年間、朝刊配達のバイトで10万円貯め、いざ北海道へ・・・
入れ替え中の79642(9600) 追分
当時はインターネットなど有りませんので、いろんな本や雑誌で情報を集め、お金を浮かすために周遊券を使って大半が車中泊(夜行)、時々ユースホステルでした。
私の記憶ではローカル線のほとんどが、こんな感じで立入禁止の線引きが曖昧でした。今だったら怪我人が出ているかも・・・
駅撮りでは係員がいますが、よく見るとその後ろにカメラマンらしき人物が・・・。それでもほとんどの人が横一線に並んで撮っています。(C57-135 たぶん苫小牧駅?)
実はこの北海道旅行の日程表や撮影列車のデータなど、こと細かくノートに書いていたのですが、引越しの間に失くしてしまいました、残念!
当時は北海道ブームで「ゆっくり走ろう北海道」なるシールが流行りました。また、愛国から幸福行きの切符も人気があり、しっかり流行に乗ってきました。
それから1972年の札幌冬期オリンピックで一躍有名になった札幌市。その札幌市のゴムタイヤ式地下鉄(南北線)が当時話題になりました。
いやー、こうやって記事を書いていると懐かしい思い出が蘇りますね。
D51-149(栗沢駅?) 撮影ポイントはグーグルマップなどありませんでしたので地図を買って予測で決めていました。
いつも悔やまれるのは撮影枚数が少ないこと。昔は貧乏でフィルム代もバカになりませんでした。白黒フィルムメインで節約のため、チャンピオン映像一発勝負!
いまやデジカメの1000枚、2000枚の画像保存数って驚異的ですね。
本日もご乗車ありがとうございます。
| 固定リンク | 0
「銀塩時代」カテゴリの記事
- マレー鉄道(2021.07.20)
- D51-940(2020.10.04)
- 1976年8月の東京駅(2018.08.08)
- 1円電車(明神電車)(2018.07.06)
- EF58(2017.10.16)
コメント
いやー...、リクエストのお答えありがとうございます。
ほんまに鉄道っていいもんですねー...。
投稿: じゅげむ | 2014年2月 5日 (水) 00時49分
135号機ってあの大宮のてっぱくに保存されているやつじゃないですか!

とても貴重な資料ですね
投稿: 健ぼよよん | 2014年2月 5日 (水) 14時40分
>じゅげむさん
高校時代の良い思い出でした。
>健ぼよよんさん
当時は何も考えずに撮っていましたが、今になって保存されている姿を見るも感動しますね。
投稿: ヒゲオヤジ | 2014年2月 5日 (水) 15時41分
こんばんゎ(^-^)/
北海道のSL、拝見です。
バイトして貯金をためて北海道へ…
若い時代の良い思い出ですね(^^)
1975年と言うと、昭和50年、新幹線博多開業の年ですね。
当時私は小学生…。
この時代、フィルム・現像・プリントは高かったですね。
現代の「デジカメ」なんて、想像もできませんでした。
私も昔の写真を発掘してみたくなりました(^^)
投稿: 隠密 | 2014年2月 5日 (水) 21時24分
隠密さん
こんばんは、
色々ありがとうございました。
隠密さんの古き良き時代の写真、楽しみにしています。
投稿: ヒゲオヤジ | 2014年2月 5日 (水) 22時16分
幸福駅。流行りましたね〜! 愛国⇄幸福
思い出しましたよ。実に懐かしいです。
あの頃はまだ故郷の秋田におったので行こうと思えば行けた距離でしたが、
私の鉄道熱が今ほどではなく、ミーハーに対する反感もあったので行きませんでした。
今度北海道に行く機会があれば寄ってみようかと思います。
そのとき、”急行はまなす”は、まだ運行しているのだろうか?...。
投稿: じゅげむ | 2014年2月 5日 (水) 23時44分
じゅげむさん
こんばんは、
広尾線の廃止の後、保存されていると聞きましたが、どうなっているんでしょう?
私も是非ともトワイライトエクスプレス廃止までには行きたいのですが・・・無理かな
投稿: ヒゲオヤジ | 2014年2月 6日 (木) 20時56分
そうですね。関西から北海道は簡単に行けるところではないです。
お金がかかりますよね。増してやトワイライトで行こうとなるとその額たるやハンパじゃないです。
コスパ上では飛行機を使った方が断然お得です。
でも我ら鉄道ファンは、敢て陸上をコトコト行くことに楽しみをおぼえるのです。
そこがいいのだ!
投稿: じゅげむ | 2014年2月 7日 (金) 01時47分
じゅげむさん
こんばんは、
そうですねーお金もかかるし、まとまった休みが取れないのがつらいですねー。
定年になったころはトワイライトも無くなっていることでしょうー、寂しい~
投稿: ヒゲオヤジ | 2014年2月 7日 (金) 20時55分
そうそう、今思い出したのですが、国鉄が70年代に出した「ディスカバ−・ジャパン」というキャッチコピーが流行りましたネ。
駅には各地の名所旧跡をあしらったポスターが貼られ、鉄道を利用した旅を盛んにPRしていました。
確か、あの時駅で貰ったポスターが実家の物置にあったような,,,。 ウソですヨ〜〜〜。┐(´д`)┌ヤレヤレ
でも、あの時のポスターが残っていればそれは貴重な資料となりましょう。
若い人にはピンとこないでしょうけれど...。
いつも懐かしネタですみません。
私には皆さんのように鉄道の知識がないので、ボケ路線で行こうと思います。(笑)
皆様どうぞツッコンでやってください。
(*´v゚*)ゞ
投稿: じゅげむ | 2014年2月 8日 (土) 00時53分
じゅげむさん
こんばんは、
「ディスカバ−・ジャパン」DISCOVER JAPAN
懐かしいですねー
国鉄提供の遠くへ行きたいが始まった頃だったですね。
意外と本当はポスター持ってるんじゃないですか?
投稿: ヒゲオヤジ | 2014年2月 8日 (土) 21時39分