中央西線
大阪は夜から雪が降り始め、8日0時過ぎで地面に薄っすら雪が積もり始めました。
2階から フラッシュで雪が分かると思います。寒~
それでは本題です。
本日は1973年の中央西線 中津川から木曽福島辺り?での写真を紹介します。ただし、列車内(修学旅行の貸切列車)からジャーニーコニカC35で撮影したものでブレ・ピンボケはお許しを・・・
ゼブラのC12-67 まったく関係ないですが、真ん中のタンクの上に人が座っています。
D51-192 ナンバープレートが外され手書きです。
D51が2両、ピンボケでナンバーが認識できませんが、テンダーに炭(石炭)が載っているので休車ではないようです。
D51-245 長野式集煙装置に重油タンクが特長です。
スカ色のクハ76とC12-69 D51-125のテンダー部
同上 ピントが合っていませんねー。
木曽川のどの辺りでしょうか? 右端に「箱桶風呂製造」と看板があります。
確か電化直前だったと思います。
SLとの離合に生徒たちは興奮気味です。C12-164(有名ですよね)
D51-827 中学3年の修学旅行は信州長野でした。
本日もご乗車ありがとうございます。
| 固定リンク | 0
「銀塩時代」カテゴリの記事
- マレー鉄道(2021.07.20)
- D51-940(2020.10.04)
- 1976年8月の東京駅(2018.08.08)
- 1円電車(明神電車)(2018.07.06)
- EF58(2017.10.16)
コメント
こんばんゎ。
8日は信濃国でも大雪になりました。
中心市街地にもかなり積もり、自動車はノロノロ…
路線バスやタクシーはチェーンを巻いている車両も…。
高速道路は通行止めになり、東京・名古屋・大阪方面の高速バスは全便運休、中央東線の特急「あずさ」も運休、長野新幹線は大宮駅でポイント故障が発生して長時間運転抑止。
土曜日なので、極端な混乱はありませんでしたが、これが平日だったら悲劇です。
さて、中央西線の昔写真、拝見です。
SLが走っていた時代に修学旅行とは…
なんと幸運な…
木曽路の重装備D51は、北海道型とは違った魅力のあるカタチでした。
長工式集煙装置や長工式デフ、B型重油タンク…
長野機関区だと、前面白ひげ塗装というのもあったそうです。
線路と併走するのは国道19号でしょうか、今と違って交通両が少ないですね~。
信濃路はD51が多数活躍していたこともあり、D51の静態保存も多数あります。
今回の写真の中に出できたD51 245はタキタキの油槽所がある坂城町の公園で保存されていますが、状態は悲惨です。
この坂城町には169系湘南色3両も静態保存されていて、こちらはピッカピカです。
投稿: 隠密 | 2014年2月 8日 (土) 22時31分
隠密さん
こんばんはー、
日本列島西から大変なことになっていますね。
大阪はお昼には雪も融けて少しお天気も回復した感じでしたが寒さは変わりません。早く暖かくなってもらいたいものです。
でも修学旅行も白黒フィルムって少し恥ずかしいですね。
投稿: ヒゲオヤジ | 2014年2月 8日 (土) 23時35分
コニカC35、家にもありましたよ。
フラッシュ付きで誰でも手軽に撮れるコンパクトカメラでしたね。
テレビCMで井上順さんが「じゃーにー、またにー」なんて言ってましたっけ。
投稿: じゅげむ | 2014年2月 8日 (土) 23時39分
じゅげむさん
おはようございます、
ちょうどピッカリコニカC35EF(フラッシュ付)が発売された頃にカメラ屋でバイトしていました。当時はいちばんよく売れたコンパクトカメラだったですね。
ジャーニ~
投稿: ヒゲオヤジ | 2014年2月 9日 (日) 10時04分