« KATO EF63 1次形 入線 | トップページ | EF510-14とEF210-142 »

2014年6月30日 (月)

KATO EF200 入線

Img_2128

KATOから再生産されましたEF200が入線しました。

Img_2129

車輌的には「まあ1機あればいいか」程度です。

Img_2131

パーツは無線アンテナ・信号炎管、ホイッスル、ナンバープレート、手摺、GPSアンテナ、ナックルカプラーです。

Img_2133

Img_2134

お決まりの第1エンド側のナックル化です。

Img_2135

残りのパーツを取り付け、完成です。

Img_2136

作りとしては悪くありませんが、特別思い入れのある機関車ではありません。しかし・・・しかし、私としたことが・・・やってしまいました・・・

Img_2139

たしか発売予定が3月だったと思いますが、その前にネットで予約をしていたことを忘れ、また注文(予約)してしまいました。

Img_2140

発売後、箱が2つ届き開けてびっくり!!「ひぇーーー!」 「やっちまったなぁ~」

もちろん、モノが届いてからは返品不可・・・まあ、仕方ないか~

と、いうわけで2台入線となり、ナンバーは「5」と「14」にしました。

Img_0994

Img_6497

この機関車は国鉄民営化後、時代はバブル絶頂期にJR貨物が製作したハイパワー機関車です。でも、そのパワーをフルに発揮することはなく、21機で製作が終わりその技術がEF210へ受け継がれました。

本日もご乗車ありがとうございます。

| |

« KATO EF63 1次形 入線 | トップページ | EF510-14とEF210-142 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、EF200ですか!
あのパワーが恐ろしい車両ですね。
僕は中古で、EF510の青釜の505を買いました(JR仕様)
なぜか、パーツが未使用でナンバーが付いてました
でもスローがとても効いていてよかったです。

投稿: 羽越本線民 | 2014年6月30日 (月) 19時56分

羽越本線民さん
こんばんはー、
そうです、フルパワーだと変電所の電力が足らなくなるEF200を2両も買ってしまいましたー。
中古でパーツ未使用は得した気分ですね。私みたいに2台買って1台売りに出したのでしょうか?

投稿: ヒゲオヤジ | 2014年6月30日 (月) 20時51分

こんばんゎ。
やっぱりEF200はパッとしませんね~。
不思議です。

顔つきがつまらないのかも知れません(;^_^A

同じ機関車を2両、いや~、私も経験がありますよ~(;^_^A

私の場合、DE10を注文したら、お店側のミスもあって4両届いたことが…(;^_^A
いやはや…(;^_^A

投稿: 隠密 | 2014年7月 1日 (火) 23時36分

隠密さん
こんばんはー、
いやーお恥ずかしい、
昔からよくやるんです。
ビデオテープを買ってきたらクリーニングテープだったり・・・
最近ではASSYパーツを何の目的で大量買いしたのか?
いやはや・・・

投稿: ヒゲオヤジ | 2014年7月 2日 (水) 21時08分

EF200、私が一番好きな電気機関車です。
地元が関西なので比較的よく見かけた機関車でした。

模型は20年以上前に買ったカトーの初代製品と、新塗装の最新版を所有しています。
ナンバーは1号機と12号機にしてあります。
今年中に3両目を導入しようか?と検討中です。

投稿: 鉄道模型大好きおじさん | 2022年6月12日 (日) 17時49分

EF200は格好良い機関車ですね。
スピード感と重量感に溢れ、まさに機関車の王者
私の地元関西ではよく見かける機関車でした。

模型は20年以上前に買ったカトーの初代製品と、新塗装の最新版を所有しています。
今年中に3両目を導入しようか?と検討中です。
それにしても

投稿: 鉄道模型大好きおじさん | 2022年6月13日 (月) 22時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: KATO EF200 入線:

« KATO EF63 1次形 入線 | トップページ | EF510-14とEF210-142 »