保存動輪
C57入線時に実車写真を探している時、SLの保存動輪の写真が何枚かありましたので拾ってみました。
米原機関区入口にあった「D50249」の釜蓋。これは動輪ではありませんが、お許しを・・・。なぜかD50の墓石を想像させます。
美幌駅の「C5862」 今もあるのでしょうか?
金沢駅の「C58140」
新大阪駅の「29600」(左)、「C57155」(真ん中)、「0系21-50」(右)
現在は改札外へ移動されています。
今はなき、交通科学博物館の「C12」の動輪、「D51」の動輪、「151系」の動輪です。
まだまだ街中で見過ごしている鉄道遺産はたくさんあるんでしょうね。
本日もご乗車ありがとうございます。
| 固定リンク | 0
「出張・旅行」カテゴリの記事
「銀塩時代」カテゴリの記事
- マレー鉄道(2021.07.20)
- D51-940(2020.10.04)
- 1976年8月の東京駅(2018.08.08)
- 1円電車(明神電車)(2018.07.06)
- EF58(2017.10.16)
コメント
こんにちゎ。
デゴマルの墓石、イイですね~(;^_^A
ヒゲオヤジさんもいかがでしょうか(;^_^A
動輪のみの保存って、意外とあっちこっちにありますね~。
信濃国では庭先に「置いてあるだけ」というデゴイチの動輪がありますが…(;^_^A
こうして見るとデゴイチの動輪は大きいですね~。
ということは、C型の17??mmの動輪は大迫力でしょうね。
私の身長よりはるかにデカイ動輪…(;^_^A
投稿: 隠密 | 2014年6月 5日 (木) 16時29分
隠密さん
おはようございます、
いやーこんな墓石、都心の霊園では置くスペースがないでしょう。地盤沈下も心配です。
庭先に動輪を置いている方って「珍しもの」のホームページをあげている人ではないですか?
投稿: ヒゲオヤジ | 2014年6月 7日 (土) 09時17分