扇形庫
KATOからターンテーブルが発売され約1ヶ月が過ぎましたが、関連するものがバラバラに出たり売り切れたりと少々混乱気味のような気がします。
昨日(2日)もターンテーブル拡張線路セット(曲線)を求めてヨドバシへ行ったのですが、まだ問屋から入っておらず、明日(3日)の開店時(9時30分)には店頭に並ぶとのこと。
取り置きが出来るか聞いてみたのですが、現物がないので無理とのことで、どうしても欲しければ明日9時半にお越しくださいと上目線。悔しかったので今朝9時30分開店と同時に買ってあげました。
こういうとき、職場がヨドバシの隣りだと便利ですねー。
さてさて、本題へ
KATOからいずれ扇形庫も出ると思いますので懐かしい扇形庫の写真を貼ってみます。
扇形庫に並ぶ機関車たち・・・
でも様子が少し変でしょう。実は釜の火をおとされ休車状態です。まるで魂を抜かれたようです。
ナンバープレートは外されペンキで書かれています。後は解体を待つ者、どこかの公園で静態保存される者、それぞれの運命がやってくるまでのひと時でした。(1973年 奈良)
本日もご乗車ありがとうございます。
| 固定リンク | 0
「銀塩時代」カテゴリの記事
- マレー鉄道(2021.07.20)
- D51-940(2020.10.04)
- 1976年8月の東京駅(2018.08.08)
- 1円電車(明神電車)(2018.07.06)
- EF58(2017.10.16)
コメント