« KATO 185系 リバイバル踊り子色 入線 | トップページ | 檻の中のマンモス »
本日は懐かしい写真を貼ります。
D51-498といえば復活して現役でイベント列車など牽いて有名ですが、498号誕生の約3ヶ月後、同じ兵庫県鷹取工場で誕生したのが499号です。
499号は後藤工場で後藤式デフに交換した後、福知山から関西線へとやって来ました。
私が撮影しだした当時は、まだ現役で荷物列車、貨物列車などを牽いていましたが、1973年に釜の火を落としました。現在は、三重県津市に保存されているようです。
KATOさん、D51-1の次は如何でしょう?
本日もご乗車ありがとうございます。
2014年12月17日 (水) 銀塩時代 | 固定リンク | 0 Tweet
D51は、長きに渡り製造された機関車ゆえに様々なバリエーションがあるのですね・・・。 (私は現役車としては標準形しか見たことがありません。) これは、コレクションの楽しみもその数だけあるということですよね。 Nゲージの蒸気機関車はどれも素晴らしい出来映えです。 この小さな車体に実車同様に複雑な動輪の動きを見せてくれます。 今さらながら、日本の技術力の高さを感じますね。 近い将来、実車さながらの排気と駆動音を発生させながら走行できるNゲージ車の登場を期待したいところです。
投稿: じゅげむ | 2014年12月17日 (水) 22時26分
じゅげむさん こんばんはー、 日本のSLが最高、日本製のN模型が最高!ですね。 本日、ナメクジが到着しました。この土日が楽しみです。
投稿: ヒゲオヤジ | 2014年12月18日 (木) 20時13分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: D51-499:
仏間鉄道 別館(YouTube)
グリーンマックス
マイクロエース
KATO
Tomix
旅の情報、鉄道・旅行情報マガジン「トレたび」はコチラです。
臨時列車・甲種輸送情報の交通新聞社「鉄道ダイヤ情報」はコチラです。
全国の貨物ダイヤ、鉄道貨物協会RFAの「JR貨物時刻表」はコチラです。
コメント
D51は、長きに渡り製造された機関車ゆえに様々なバリエーションがあるのですね・・・。 (私は現役車としては標準形しか見たことがありません。)
これは、コレクションの楽しみもその数だけあるということですよね。
Nゲージの蒸気機関車はどれも素晴らしい出来映えです。 この小さな車体に実車同様に複雑な動輪の動きを見せてくれます。
今さらながら、日本の技術力の高さを感じますね。
近い将来、実車さながらの排気と駆動音を発生させながら走行できるNゲージ車の登場を期待したいところです。
投稿: じゅげむ | 2014年12月17日 (水) 22時26分
じゅげむさん
こんばんはー、
日本のSLが最高、日本製のN模型が最高!ですね。
本日、ナメクジが到着しました。この土日が楽しみです。
投稿: ヒゲオヤジ | 2014年12月18日 (木) 20時13分