80系電車
本日は懐かしい国鉄80系電車です。
この特長的な2枚窓の顔はEF58をはじめ気動車、私鉄列車にも大きな影響を与えました。
湘南形と呼ばれ、近代電車の元祖的な存在でした。
初期番台は列車番号窓が角形です。
300番台は角の無い丸長形状になっています。
東京-名古屋-大阪間を準急「東海」、「比叡」として俊足を発揮しました。(上5枚 岐阜駅)
153系などと世代交代した後はローカル線で余生を過ごしました。
またローカル線での短編成化で不足した制御車は付随車を改造してクハ85 300番台としました。(山陽線 上郡-三石間)
力行時のモーター音が独特で私のお気に入りでした。
本日もご乗車ありがとうございます。
| 固定リンク | 0
「銀塩時代」カテゴリの記事
- マレー鉄道(2021.07.20)
- D51-940(2020.10.04)
- 1976年8月の東京駅(2018.08.08)
- 1円電車(明神電車)(2018.07.06)
- EF58(2017.10.16)
コメント
こんばんは
80系かっこいいですね!
僕はクハ85 300番台が個人的に好きです!
旧型国電もなかなかかっこいいですね。
投稿: 羽越本線民 | 2015年1月21日 (水) 18時26分
羽越本線民さん
こんばんはー、
今となっては懐かしい電車ですが学生時代、お盆の帰省時に満員立ち席で乗りたくなかったですね。
暑いのなんのって・・・
投稿: ヒゲオヤジ | 2015年1月21日 (水) 21時42分
こんばんは。
80系なつかしいですね・・
小学生の頃乗りました。中学生になる頃には113系になりました。
投稿: zoyan59 | 2015年1月22日 (木) 01時21分
zoyan59さん
こんにちはー、
山陽本線 姫路-岡山間は私もよく利用しました。
最近は赤穂線がメインで本線が寂しいかぎりです。
投稿: ヒゲオヤジ | 2015年1月22日 (木) 12時37分
こんばんゎ。
80系、イイですね~♪
とくに300番台は美しいですね~♪
こんなステキ電車が旧国の仲間というのですから、信じられません。
投稿: 隠密 | 2015年1月22日 (木) 21時13分
隠密さん
こんにちはー、
いいデザインですよね。
願わくばKATOから初期3枚窓のクハが出れば最高なんですが・・・
投稿: ヒゲオヤジ | 2015年1月23日 (金) 11時10分