« 阪急 梅田駅 | トップページ | 城東貨物線 神崎川 EF510-502 »
先日入線しましたTOMIXのEF65-1065ですが、パンタはいつものPS22プラ製です。
これぞパンタ作って魂入れず。
そこで魂の入ったパンタと交換です。
他の車両では金属製下枠交差形のパンタがあるのにどうして直流電機のPS22だけプラ製なんでしょう?
明らかに質感が違います。
入魂作業終了です。
やっぱ、見栄えが良いですねー。
いかがですか?
国鉄色もいいですが、JRになってからのカラフル機関車につい釣られてしまいます。
本日もご乗車ありがとうございます。
2015年1月28日 (水) 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク | 0 Tweet
おはようごぜぇますだ…(;^_^A
さっそく「入魂」ですね(^○^) このKATO製パンタ、メーカーにも在庫がないとかで、こちらでは入手困難、いや入手不可能なっています(T.T)
それにして、どうしてメーカーは「プラパン」を続けているんでしょうね。 コスト問題でしょうか??
投稿: 隠密 | 2015年1月28日 (水) 06時16分
隠密さん おはよーございます、 KATO製パンタは前回大人買いした在庫でした。 プラ製には何か「大人の事情」があるんでしょうね。
投稿: ヒゲオヤジ | 2015年1月28日 (水) 08時32分
TOMIXがなんでプラパンタに固執するのか・・・? それは、ずばりプラ成型技術の向上が目的だと思います。 もちろんコスト削減の意味合いも大きいでしょう。 今はまだ金属パンタに負けてはおりますが、いずれは...。 と、弁護しておきましょう。( ^ω^ )
投稿: じゅげむ | 2015年1月28日 (水) 22時32分
じゅげむさん こんばんはー、 金属色を出すためのメッキなどされておれば、また違った見え方がしたと思うのですが・・・。 いずれは何らかの改良があることを期待したいですね。
投稿: ヒゲオヤジ | 2015年1月28日 (水) 23時15分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: EF65-1065 PS22へ入魂:
仏間鉄道 別館(YouTube)
グリーンマックス
マイクロエース
KATO
Tomix
旅の情報、鉄道・旅行情報マガジン「トレたび」はコチラです。
臨時列車・甲種輸送情報の交通新聞社「鉄道ダイヤ情報」はコチラです。
全国の貨物ダイヤ、鉄道貨物協会RFAの「JR貨物時刻表」はコチラです。
コメント
おはようごぜぇますだ…(;^_^A
さっそく「入魂」ですね(^○^)
このKATO製パンタ、メーカーにも在庫がないとかで、こちらでは入手困難、いや入手不可能なっています(T.T)
それにして、どうしてメーカーは「プラパン」を続けているんでしょうね。
コスト問題でしょうか??
投稿: 隠密 | 2015年1月28日 (水) 06時16分
隠密さん
おはよーございます、
KATO製パンタは前回大人買いした在庫でした。
プラ製には何か「大人の事情」があるんでしょうね。
投稿: ヒゲオヤジ | 2015年1月28日 (水) 08時32分
TOMIXがなんでプラパンタに固執するのか・・・?
それは、ずばりプラ成型技術の向上が目的だと思います。
もちろんコスト削減の意味合いも大きいでしょう。
今はまだ金属パンタに負けてはおりますが、いずれは...。
と、弁護しておきましょう。( ^ω^ )
投稿: じゅげむ | 2015年1月28日 (水) 22時32分
じゅげむさん
こんばんはー、
金属色を出すためのメッキなどされておれば、また違った見え方がしたと思うのですが・・・。
いずれは何らかの改良があることを期待したいですね。
投稿: ヒゲオヤジ | 2015年1月28日 (水) 23時15分