« TOMIX EF60 入線 | トップページ | 少々バタバタしてまして・・・ »
巷では「485系ラストラン」、いやいや「誤報だった!」とか話題になっているようで・・・。
少々その話題に便乗して懐かしい1970年代の485系、183系たちをどうぞ。(また白黒ですいません。)
常磐線 特急「ひたち」 (上野駅)
東北本線 特急「やまびこ」 (上野駅)
総武本線 特急「あやめ」 (東京地下駅)
総武本線 特急「しおさい」 (東京地下駅)
総武本線・外房線 特急「わかしお」 (東京地下駅)
1970年前半に登場した貫通型はボンネット型に換わり特急の新しい顔となりました。
本日もご乗車ありがとうございます。
2016年6月23日 (木) 銀塩時代 | 固定リンク | 0 Tweet
特急運用が消滅したとからしいだけで、快速に転用された運用や臨時用はまだ当分使っていくようですね。
JR西からはこの顔の車両は定期運用全滅寸前でやくもの振子式のみとなってしまった。 臨時・団体用で残っているのか?
投稿: | 2016年6月23日 (木) 06時19分
上のコメントファミコン現役のコメントです プラウザの調子悪くて設定リセットしたの忘れて ななしにしてしましましたごめんなさい
投稿: ファミコン現役 | 2016年6月23日 (木) 19時12分
ファミコン現役さん こんばんはー、 私たちの年代は特急トレードマークが外され、JNRマークが消えたときが「さよなら」かもしれませんね。
投稿: ヒゲオヤジ | 2016年6月23日 (木) 21時17分
こんばんゎ。 国鉄時代の特急たち、懐かしいですね~♪ 絵ナシというのも懐かしいです。 上野駅には181系、183系1000番台、189系、485系、489系、583系がガンガン来ていましたね。 東京駅も地下には183系0番台、地上には183系1000番台が…。 現在のように在来特急が壊滅するなんて、想像もできなかったあの時代。 もっと撮っておけばよかったと後悔する昨今ですね(;^_^A
投稿: 隠密 | 2016年6月23日 (木) 23時02分
おはようございます♪
70年代ですか~。 まだ生まれてなかったかも? これらの列車はイラストヘッドマークが脳裏に浮かびます。今となっては無くなったり、名称や車両が変わっているので時代を感じますね。 この時代は列車旅も楽しい路線が多かっただろうなぁと羨ましく思います。
投稿: そーじん | 2016年6月25日 (土) 06時10分
隠密さん おはよーございます、 新幹線のおかげで早くて便利になったかも知れませんが情緒が無くなりましたね。
ほんと、この後悔がビョーキを悪化させてるんでしょうね。(^^;
投稿: ヒゲオヤジ | 2016年6月25日 (土) 06時32分
そーじんさん おはよーございます、 当時は国鉄監修の時刻表片手にどの優等列車を撮ろうか計画したものです。今思えば古き良き時代でしたね。
投稿: ヒゲオヤジ | 2016年6月25日 (土) 06時49分
最近知ったんですが、183系って去年の5月に形式消滅してたんですね。
投稿: yoshi7927 | 2016年6月25日 (土) 21時43分
記事と関係ありませんが連絡を入れておきます。 http://star.ap.teacup.com/nes-snes/504.html 僕が所有しているEF58の現状を記事にしましたので見てくださいね。
投稿: ファミコン現役 | 2016年6月25日 (土) 21時51分
>yoshi7927さん こんばんはー、 そうだったんですかー、それは知りませんでした。 何だか寂しいですね。(;ω;)
>ファミコン現役さん こんばんはー、 はい、拝見させていただきます。
投稿: ヒゲオヤジ | 2016年6月26日 (日) 21時09分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 485系・183系:
仏間鉄道 別館(YouTube)
グリーンマックス
マイクロエース
KATO
Tomix
旅の情報、鉄道・旅行情報マガジン「トレたび」はコチラです。
臨時列車・甲種輸送情報の交通新聞社「鉄道ダイヤ情報」はコチラです。
全国の貨物ダイヤ、鉄道貨物協会RFAの「JR貨物時刻表」はコチラです。
コメント
特急運用が消滅したとからしいだけで、快速に転用された運用や臨時用はまだ当分使っていくようですね。
JR西からはこの顔の車両は定期運用全滅寸前でやくもの振子式のみとなってしまった。 臨時・団体用で残っているのか?
投稿: | 2016年6月23日 (木) 06時19分
上のコメントファミコン現役のコメントです
プラウザの調子悪くて設定リセットしたの忘れて
ななしにしてしましましたごめんなさい
投稿: ファミコン現役 | 2016年6月23日 (木) 19時12分
ファミコン現役さん
こんばんはー、
私たちの年代は特急トレードマークが外され、JNRマークが消えたときが「さよなら」かもしれませんね。
投稿: ヒゲオヤジ | 2016年6月23日 (木) 21時17分
こんばんゎ。
国鉄時代の特急たち、懐かしいですね~♪
絵ナシというのも懐かしいです。
上野駅には181系、183系1000番台、189系、485系、489系、583系がガンガン来ていましたね。
東京駅も地下には183系0番台、地上には183系1000番台が…。
現在のように在来特急が壊滅するなんて、想像もできなかったあの時代。
もっと撮っておけばよかったと後悔する昨今ですね(;^_^A
投稿: 隠密 | 2016年6月23日 (木) 23時02分
おはようございます♪
70年代ですか~。
まだ生まれてなかったかも?
これらの列車はイラストヘッドマークが脳裏に浮かびます。今となっては無くなったり、名称や車両が変わっているので時代を感じますね。
この時代は列車旅も楽しい路線が多かっただろうなぁと羨ましく思います。
投稿: そーじん | 2016年6月25日 (土) 06時10分
隠密さん
おはよーございます、
新幹線のおかげで早くて便利になったかも知れませんが情緒が無くなりましたね。
ほんと、この後悔がビョーキを悪化させてるんでしょうね。(^^;
投稿: ヒゲオヤジ | 2016年6月25日 (土) 06時32分
そーじんさん
おはよーございます、
当時は国鉄監修の時刻表片手にどの優等列車を撮ろうか計画したものです。今思えば古き良き時代でしたね。
投稿: ヒゲオヤジ | 2016年6月25日 (土) 06時49分
最近知ったんですが、183系って去年の5月に形式消滅してたんですね。
投稿: yoshi7927 | 2016年6月25日 (土) 21時43分
記事と関係ありませんが連絡を入れておきます。
http://star.ap.teacup.com/nes-snes/504.html
僕が所有しているEF58の現状を記事にしましたので見てくださいね。
投稿: ファミコン現役 | 2016年6月25日 (土) 21時51分
>yoshi7927さん
こんばんはー、
そうだったんですかー、それは知りませんでした。
何だか寂しいですね。(;ω;)
>ファミコン現役さん
こんばんはー、
はい、拝見させていただきます。
投稿: ヒゲオヤジ | 2016年6月26日 (日) 21時09分