旧型国電
学生時代、夏になると絶対乗りたくなかったのが旧型国電でした。(笑)
旧国独特のモーター音がよかったですねー。
当時、阪和線・片町線は動く鉄道博物館と呼ばれていました。
仲人さんのご自宅が阪和線沿線でしたのでよく利用しました。
天王寺駅 当時阪和線は旅客用線路で環状線・関西線とは繋がっていませんでしたのでガラパゴス状態でした。(連絡線・貨物線では繋がっていました。)
運が良ければ、スカ色との混色編成も見られました。
こちらは京都駅 東海道線でもまだ旧国は残っていました。ゴハチも見えます。
そして大阪駅 夏の雨の日は辛かったですよねー。でも今はいい思い出ですね。KATOさんには、まだまだ頑張ってもらいたいものです。
本日もご乗車ありがとうございます。
| 固定リンク | 0
「銀塩時代」カテゴリの記事
- マレー鉄道(2021.07.20)
- D51-940(2020.10.04)
- 1976年8月の東京駅(2018.08.08)
- 1円電車(明神電車)(2018.07.06)
- EF58(2017.10.16)
「再掲」カテゴリの記事
- 185系定期運行終了(2021.03.12)
- 中央西線 最後の黒鉄(再掲)(2016.11.08)
- 第二の人生(2016.08.11)
- EF65(2016.08.08)
- 80系電車(2016.07.04)
コメント
家にある鉄道ファンを見ると、「昭和49年度に京阪神緩行線の旧型電車100両を一気に淘汰して新性能化を完了すべく、80両の103系が計画された。」とありました。
これらの車両は翌年の昭和50年に落成したようです。
投稿: yoshi7927 | 2016年6月15日 (水) 11時44分
こんにちは~
若い当時、古い車両に乗りたくない、最新車両に乗りたい!
なんて事は良くある事ですね~
拙者は名鉄沿線に子供の頃住んでおりましたので
名鉄ぜ~んぶパノラマカーだったら良いのに!って思っていました(笑)
歳を取ると趣味志向が変って、人間も味が出てくるんでしょうな~(汗)
拙者は新しいのも、古いのもどっちも好きですね~!
投稿: 海山鉄 | 2016年6月15日 (水) 17時47分
>yoshi7927さん
こんばんはー、
ちょうどその頃の東海道・山陽線近郊は旧国に103系、113系に新快速として153系が混ざっていた時代ですね。
>海山鉄さん
こんばんはー、
夏は冷房付新型電車に乗りたくて駅で待てど、なかなか来ないんですよねー。
畳とよめ・・・いやいや、古いものは味があっていいもんです、ハイι(´Д`υ)アセアセ
投稿: ヒゲオヤジ | 2016年6月15日 (水) 21時45分
こんばんゎ。
をを~、懐かしい70系スカ色。
私は高崎駅で見たのが最初で最後ですが…。
ピンク?の旧国、インパクトがありますね~。
東海道に73形が残っていたんですね~。
昔から物持ちが良いようで…(;^_^A
東京の東海道でも昭和53年くらいまで80系が残っていたと思いましたが、いずれにせよ、遠い昔話になりましたね…。
投稿: 隠密 | 2016年6月15日 (水) 23時43分
隠密さん
こんばんはー、
すいません、古いフィルムで本当はオレンジ色なんです。
m(_ _)m
昭和の時代はよかったですね。
これからも昭和の再現をKATOさんにお願いしたいものです。
投稿: ヒゲオヤジ | 2016年6月16日 (木) 21時14分
こんばんは^^
旧型国電は70系でしょうか?この時代は知らないのですが、阪和線の天王寺駅ホームは今でも雰囲気を感じますね!
目の前にある、当たり前の景色がいつの間にか変わっている事に歳を取っていくことを痛感しますよね。
投稿: そーじん | 2016年6月17日 (金) 01時25分
そーじんさん
こんばんはー、
くろしおや南紀が発着していた阪和線乗り場も今はひっそりしていますね。
投稿: ヒゲオヤジ | 2016年6月17日 (金) 23時16分