EF58
ここ最近になって手術の傷跡がチクチクと痛み出し、憂鬱な日々が続いています。死ぬほどの痛みではありませんが、集中力が欠けるため痛みが治まるまでは「N」のカスタマイズはお預けにしようと思っています。
さて本日はEF58の写真を並べてみました。
フィルムの保存状態が悪いうえ、下手くそなスキャナーでお見苦しいとは思いますが、ご辛抱のほどよろしくお願いします。m(_ _)m
まずはトップナンバーから(大阪駅)
3号機(大阪駅)
ヘッドマークなしの「あかつき」(大阪駅)
こちらはヘッドマーク付きです。(大阪駅)
早朝の大阪駅
シャッタースピードが稼げません。フィルムカメラの限界ですね。
中長距離は、まだまだ客車健在でした。
顔面アップ。
今では見ることが出来ないツーショット写真。(大阪駅)
解体を待つ機関車の中にEF58が・・・(米原)
当時は許可をもらえれば構内撮影ができました。
もったいないですね~。
お召予備機(京都)
貨物を牽くEF58(岡山)
こちらは客車を牽引。(岡山)
忙しいときは波動輸送にも活躍。(須磨)
14系客車で臨時特急「しおじ」なども牽引しました。
無動力のED60を連結し、大阪へ戻るEF58。(阪和線)
今は廃線となった阪和貨物線での雄姿。
天王寺発名古屋行き普通列車「南紀」。当時は新宮まで寝台車を連結していました。
最後は特急「彗星」に少しだけ顔を写しているEF58。(大阪駅)
普通列車から特急、荷物、貨物とあらゆる車両を引っ張っていたEF58でした。
本日もご乗車ありがとうございます。
| 固定リンク | 0
「銀塩時代」カテゴリの記事
- マレー鉄道(2021.07.20)
- D51-940(2020.10.04)
- 1976年8月の東京駅(2018.08.08)
- 1円電車(明神電車)(2018.07.06)
- EF58(2017.10.16)
コメント
京都鉄道博物館等行ったブログ記事
アップ完了したのでご報告いたします。
https://ameblo.jp/nes-103/entry-12323815410.html
投稿: ファミコン現役 | 2017年10月30日 (月) 20時58分