« EF510-3、EF510-510 | トップページ | 京都鉄道博物館へ行ってきました。(2) »

2019年2月23日 (土)

京都鉄道博物館へ行ってきました。(1)

22日は年休消化のため仕事を休み、京都鉄道博物館へ行ってきました。
入院などで今まで行けませんでしたので今回が初めてになります。

Img_7415

京都までは近鉄特急で!まずはさくらライナーに乗車です。

Img_7416

さくらライナーの展望席から。

Img_7426

Img_7432

橿原神宮前駅から京都行きに乗り換えです。

Img_7433

京都駅では「しまかぜ」が発車待ちでした。

Img_7436

梅小路へ向かう道で偶然、「しまかぜ」に再遭遇しました。

Img_7437a

京都駅から梅小路公園に歴代新幹線のオブジェがありました。

Img_7441

紅白の梅も満開です。

Img_7451

3月16日、JR嵯峨野線に梅小路京都西駅が開業予定です。来月からは大変便利になるでしょうね。

Img_7452

京都鉄道博物館の入口です。

Img_7454

旧二条駅舎が出口になります。

Img_7457

それでは入ってみます。

Img_7458

弁天町から引越ししてきて、きれいにお化粧直しされていますね。

Img_7460

Img_7461

平日なので人出は少なく、学生さんの姿は皆無ですね。

Img_7465

でも幼稚園や保育園のちびっ子たちは、たくさん来ていましたね。みんな大きくなったら鉄道ファンになるのでしょうか?(o^-^o)

Img_7468

ボランティアのガイドツアーがあるそうです。

Img_7506

ついこの前まで走っていたトワちゃんもいます。

Img_7509

EF65 1号機もきれいになって展示されています。

Img_7512

EF58もピカピカですね。

Img_7515

関西ではすっかり見ることが出来なくなったEF81も・・・

Img_3734

現役時代は「トワイライトエクスプレス」だけではなく「日本海」も牽いていました。

Img_7471

さて建物の中に入ってみました。

Img_7473

いいですねー。

Img_7475

ちびっ子も大喜び?

Img_7476

天井が高いので広く感じます。

Img_7478

EF52も引越ししていました。よかったです。ヽ(´▽`)/

Img_7479

展示物もリニューアルしていい感じです。

Img_7481

映画ロケに使われた「くろしお」もいました。

Img_7483

懐かしい軽オート三輪です。私が子供の頃、家にあったのはバーハンドルタイプのものでした。

Img_7484

博多に住んでいたころ、広島・岡山・新大阪と仕事でよく利用しました。

Img_7487

これも懐かしいですねー。

Img_7489

DD51です。弁天町にあったDD13はありませんでした。

Img_7491

「こだま」のモックアップです。

Img_7494

前面ナンバープレート装飾や飾り帯が戻されたEF66です。

Img_4358

JR貨物時代の「35」号機

Img_7517

2階に上がってみました。

Img_7519

Img_7521

上からの眺めもいいです。

Img_7498

さて2月2日から3月3日までJR四国の「アンパンマントロッコ列車」が特別展示されています。

Img_7501

キクハ32

Img_7502

アンパンマンのキャラクターがいっぱいです。ちびっ子に人気があるんでしょうね。

Img_7504

こちらはキロ185となっています。

Img_7522

お昼は食堂車でお弁当をいただきました。

この続きは次回へ m(_ _)m

本日もご乗車ありがとうございます。

| |

« EF510-3、EF510-510 | トップページ | 京都鉄道博物館へ行ってきました。(2) »

ちょっとそこまで・・・」カテゴリの記事

コメント

東京の京急電鉄と横浜の相模鉄道ではアンパンマンの描かれたJA共済のラッピング広告電車を走らせず、代わりに京急・相鉄では美少女戦士セーラームーン、相鉄ではアイカツ・アイカツスターズ・アイカツフレンズ・アイカツオンパレード・アイカツプラネット・神風怪盗ジャンヌ・からかい上手の高木さん・ポッピンQ、京急ではフレッシュからトロピカル~ジュの各プリキュアとキラキラプリキュアアラモードの電車を走らせるそうです(京阪と富士急との間で機関車のトーマスの対決はあるがアンパンマンの対決は無く、1994年と1995年に京王帝都電鉄(現在の京王電鉄)で8000系や今はなき6000系を使ってセーラームーンエクスプレスを走らせていたが、京急や相鉄がアンパンマン列車を走らせる予定はない(京王や相鉄の8000系電車は特急の他に急行・快速・各駅停車としても走っている))。
理由として、安心と安全なキャラクターの使用が好ましいことと、アンパンマンのアニメで「顔がぬれて力が」というシーンがかつての京急1500形電車や京急新1000形ステンレス車、相鉄8000系電車の事故廃車を連想させて不吉・不適切なことと、京急沿線にはアンパンマンがきらいでセラムンやプリキュア、相鉄沿線にはアンパンマンがきらいでセラムンやアイカツ、からかい上手の高木さん、ポッピンQ、怪盗ジャンヌが好きな人が多いためです。

投稿: まいんど | 2022年9月18日 (日) 17時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都鉄道博物館へ行ってきました。(1):

« EF510-3、EF510-510 | トップページ | 京都鉄道博物館へ行ってきました。(2) »