日記・コラム・つぶやき

2023年2月12日 (日)

TOMIX ファーストカーミュージアム 103系コレクション入線

先日、TOMIX ファーストカーミュージアム 103系コレクションが入線しました。
ホームページでは「高運転台編」とありましたので低運転台編もあると期待しています。(笑)

Img_7081

Img_7085

こうやって見るとカラフルでいいですね~。
せっかくなのでディスプレイケースを加工して通電できるようにしました。

Img_7071

ダイソーのワイドL型というディスプレイケースを使います。

Img_7075

付属のレールを底板に固定します。流し込みボンドを使用しました。

Img_7080

コードを通す穴を開けます。

Img_7086

レールにコードをはんだ付けし、KATOの延長コードを元コードとしました。

Img_7090

車両を乗っけて完成です。

Img_7094

通電してご覧のとおり。

Img_7095

車両には室内灯も取り付けていますので部屋を暗くすればいい感じですね。
材料費が安価で見栄えもそこそこなので如何でしょう?


 

 

| | | コメント (0)

2023年2月 4日 (土)

KATO EF64-1000 入線

KATO EF64-1000 JR貨物新更新色(3024-2)と一般色 JR貨物クーラー搭載車(3024-3)が入線しました。

Img_7024

取付パーツです。GPSアンテナ取り付けは任意となっています。

Img_7027

折角なのでGPSアンテナを取り付けます。まずは車体を外します。

Img_7029

前照灯プリズムを外し、0.6㎜Φの取付穴を開けます。そして元通りにしていきます。

Img_7033

ついでなのでナックルカプラーに交換しておきます。

Img_7036

残りのパーツ類を取り付けて完成です。

Img_7041

一般色です。個人的な意見ですが、TOMIXと比べてKATOのほうが足回りに重厚感があって気に入っています。

Img_7043

JR貨物新更新色です。こちらの足回りはグレー仕様です。こちらもいい感じです!

Img_7046

今回の新製品化にあたり、車体は新金型かと期待したのですが、残念。

Img_2991

残念といえばEF64の全検が終了したと発表があったそうで今後、EF64が消えゆく運命となってしまいました。

Img_2140_20230204114901

出来れば、また撮影に出掛けたいですね。



[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1804 キハ58系 急行「土佐」 5両セット
価格:17175円(税込、送料別) (2023/2/4時点)

楽天で購入
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

 

 



[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1781 383系「しなの」 6両基本セット
価格:15466円(税込、送料別) (2023/2/4時点)

楽天で購入
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

 

 


 

 

| | | コメント (0)

2023年1月31日 (火)

TOMIX EF510-300 入線

ご無沙汰しています。
久しぶりの更新です。

現在、このブログの空き容量が少なく、残り8%を切っているため、増設しようか迷っているあいだ更新が滞ってしまいました。容量を増設した時、料金が倍以上になるので少し躊躇しています。(^^ゞ

さて本題です。
TOMIXのEF510-300(301号機)が入線しました。

Img_7001 

外見は509、510に似たシルバー色を基調としています。300番台は九州仕様とされ、実車では交流回生ブレーキが搭載されています。

Img_7013

印刷もきれいに仕上がっています。

Img_7003

ただ、気になるのが屋根上機器です。TOMIXは今回も金属化されていませんでした。

Img_7006

そこで今回はクレオスのメタルカラー カッパーを使ってみました。

Img_7019

素のグレーよりは見栄えします。

Img_7018

第1エンドはTOMIXナックルを

Img_7022

第2エンドはKATOナックルにして完成です。

今後、KATOからも発売されることを楽しみにしています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 7163 JR EF510-300形 電気機関車(301号機)
価格:6821円(税込、送料別) (2023/1/31時点)

楽天で購入

 

 

| | | コメント (0)

2022年1月 1日 (土)

2022年1月1日

新年
明けまして
おめでとうございます。
本年もよろしくお付き合いください m(__)m

Img_2607_20220101122401

橿原神宮前行き「開運号」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1738 ワム80000(280000番台)14両セット
価格:10744円(税込、送料別) (2022/1/1時点)

楽天で購入

 

 

| | | コメント (0)

2021年12月30日 (木)

KATO 智頭急行 HOT7000系 「スーパーはくと」入線

今年も残り1日。
日本ではコロナが治まったように見えますがまだまだ安心できません。

来年は寅年。
大阪 神農さんの虎はコロリ(コレラ)除けだけでなくコロナも治めてくれることを願います。

さて本日はKATO 智頭急行 HOT7000系 「スーパーはくと」が入線しました。

Img_6964

地元車両がKATOから発売され感激です。(MAは採用していません!)
ただ今回は貫通型先頭車両HOT7020形編成ではありません。

Img_6978

HOT7013
側面窓は実車のようにハーフミラー仕様になっています。

Img_6980

明るいと室内灯を点けても写真ではあまり変わりませんね。

Img_6982

暗くするとこんな感じです。

Img_6988

ヘッドライト点灯。

Img_6984

こちらも暗くするときれいです。

Img_6986

尾灯はこんな感じです。

Img_0211

実車です。
大阪から田舎へ帰るとき早くて便利です。

700002

HOT7020がKATOからいずれ登場することを期待しています。

最後に「スーパーはくと」の明石駅到着前から出発加速音を貼ってみました。
時間は約9分です。(再生時の音量にご注意ください。)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 3075-2 ED75 0 後期形
価格:5860円(税込、送料別) (2021/12/30時点)

楽天で購入

 

 

| | | コメント (0)

2021年10月 9日 (土)

百恵ちゃん

先日、昔のネガをデジタル化していることを紹介しましたが、その中で懐かしいDPE袋を見つけました。

Img058

最初はフジカラーの大阪万博「EXPO70」です。同年代の皆様、どれが何のパビリオンか覚えていますか?(笑)

Img260

次に山口百恵ちゃんです。(かわいい~♬)
同学年の百恵ちゃんのファンでレコードも買いまくりでした。
今でも時々CDを聞いてます。

Img263

今は見ることができない「110フィルム」(ワンテンフィルム)
コダックのポケットインスタマチック用のフィルムで後にミノルタなどから同様のポケットカメラが発売されました。

Img261

そして35ミリフィルム。(いいな~(^^♪)

Img262

百恵ちゃんが持っているフィルムパッケージは20枚撮りで当時は12枚、20枚、36枚撮りの3種類が販売されていましたが、その後20枚撮りは4枚増えて24枚撮りとなりました。

Img001

最後は百恵ちゃん結婚式のお宝生写真です。この写真はとある新聞社の方にいただきました。
1980年11月19日に三浦友和さんと結婚、その後引退・・・
今思えばいいタイミングでの引退だったと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1720 12系客車 JR東日本高崎車両センター 7両セット
価格:12372円(税込、送料別) (2021/10/9時点)

楽天で購入

 

 

| | | コメント (0)

2021年9月24日 (金)

フィルム スキャナー中!

先月より過去に撮った膨大な写真(主にフィルム)をスキャンしていたため、ブログ更新をサボっていました。<m(__)m>
この歳になるとあと何年元気でいれるかを考えたら今のうちに銀塩写真をデジタル化しようと思い立ちました。(笑)
とはいえ、結構の枚数をどうするか?
過去に採用したケンコー フィルムスキャナー KFS-1400は解像度がイマイチなので結局 EPSON GT-X830で行うこととしました。

それではスキャンした写真をちょっとだけ紹介します。

Img016

従姉妹と伯父(米国人)と私(2歳くらいかな)
従姉妹たちは「ザ・昭和!」の女学生って感じです。
そしてこの外人さんは駐留米軍の軍人さんで母の姉の旦那さんです。(1960年くらいかな)

Img008

米国人伯父の車(Ford 1955 Fairlane 4500cc)にのっかる従姉弟。
当時、日本人で自家用車を持っている人のほうが少なかった中、アメ車は珍しかったと思います。

Img022

最後は野外撮影会での水沢アキさん。(1975年くらいかな)
ナマで見た最初で最後の有名人なんです。(;´д`)トホホ


 

 

| | | コメント (0)

2021年8月12日 (木)

鉄模撮影用ターンテーブル

10日(火)に2回目のコロナワクチン接種に行ってきました。
今日現在、発熱もなく副反応はありませんでした。
あとはワクチンの効果を期待するばかりです!

それからワクチン接種に伴う、金券2,000円分をいただいてきました。
少しでも地域経済に貢献できればとありがたく使わせていただきます。

Img_6911

さて本日は鉄模車両をいろんな方向から撮影しやすいように一工夫してみました。

Img_6903

利用したのはサンワサプライのノートPC回転台です。

Img_6904

回転時、少々音がしますが滑らかに回ります。

Img_6921

両面テープでKATOのレールを貼り付けました。

001_20210812222301

上の写真をクリックされますとGIFでご覧いただけます。

Img_6912

トリミングして「横」

Img_6913

Img_6914

「斜め」

Img_6916

「正面」と連続して撮りやすくなりました。


 

 

| | | コメント (0)

2021年8月 6日 (金)

KATO 機関車入線

前回の続きで今回は未着手だったKATOの機関車をいっきに組み立てました。

Img_6886

C57-97
 2024 C57 1次形

Img_6882

3091-2 EF64 0 2次形

Img_6884

EF64-27EF64-18

Img_6891

EF210-317

Img_6893

3092-1 EF210 300
桃太郎のキャラクターはきれいに仕上がっています。

Img_6899

EF210-306

Img_6897

3092-2 EF210 300 (JRFマーク付) (特別企画品)

Img_6895

並べてみました。いいですねー。(^^♪
そういえば、コロナのせいで最近は貨物撮影へ行ってません。早く安心して出歩けるようになってほしいですね。


 

 

| | | コメント (0)

2021年8月 4日 (水)

TOMIX 機関車入線

とうとう全国の新型コロナ感染者が今日1日で14,000人を超えてしまいました。
東京がトップの4,000人超え、神奈川・埼玉で1,000人超え、わが町大阪も1,000人超えとなっています。
こんな状態でもオリンピックは行うべきだったのでしょうか?
日本政府はもう「打つ手なし!」の状態のような気がします。
只々、1日も早くコロナが治まってほしいと祈るばかりです。

さて本日は注文して手付かずの機関車たちです。
最近、老眼が進み、また白内障も徐々に進行しているようで細かい作業がきつく、ついついそのままになっていた機関車を紹介します。
最初はTOMIXの機関車です。

Img_6872

EF66-5
 7142 国鉄 EF66-0形電気機関車(前期型・ひさし付) 

Img_6874

EF81-412
 7145 JR EF81-400形電気機関車(JR九州仕様)

Img_6876

EF60-505
 7147 国鉄 EF60-500形電気機関車(特急色)

Img_6878

EF60-509
 7148 国鉄 EF60-500形電気機関車(シールドビーム改造・一般色)

Img_6880

EF71-10
 7151 国鉄 EF71形電気機関車(1次形)

すべての機関車の第一エンド側はKATO製ナックルカプラーに交換済みです。

次回はKATO製機関車です。


 

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧