出張・旅行

2022年10月 1日 (土)

1年ぶりの伯備線

安倍元総理が亡くなられた日、不整脈で病院へ運ばれ電気的除細動で心臓にカツ!を入れられました。その後、お盆の終わりに落雁を食べたら歯が折れ、歯医者へ行こうと思ったらコロナに感染、症状は軽かったですが自宅療養時は外出もできずイライラ・・・。
コロナが完治したので伯備線へと思いきや台風襲来、一週間延ばせば親類で不幸が・・・。
まあ気が付けば10月に突入していました。

さて今回は約1年ぶりの伯備線での撮影です。

まずは115系です。

Img_2022_20221001171901

G-08編成

Img_2029_20221001171901

後ろは非貫通です。

Img_2059

D-11編成+D-30編成
こちらは貫通型となっています。

Img_1718

D-07編成
この列車は「SETOUCHI TRAIN」として「せとうちパレットプロジェクト」コラボ列車だそうです。

Img_1082

213系 C-10編成
昨年は見なかったので最近導入されたのでしょうか?

Img_1899_20221001171901

285系サンライズ出雲(3000番台編成)

Img_0425

285系サンライズ出雲(0番台編成)

続いてお目当ての381系「やくも」です。

Img_0728_20221001171901

4両パノラマ編成

Img_1659

同じく4両パノラマ編成

Img_2254

6両 復活「国鉄色」編成(クモハ381-507)

Img_2602

同じく「国鉄色」編成(クロ381-141)

最後はEF64です!

Img_0723

EF64-1033

Img_1603_20221001171901

EF64-1003
「こころ晴ればれ おかやまの旅」のヘッドマーク付きです。

Img_2140

EF64-1047

Img_2984

ラストもEF64-1003

伯備線は、まだまだ国鉄時代の車両たちが現役で頑張っています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 3024-3 EF64 1000 一般色 JR貨物クーラー搭載車
価格:5209円(税込、送料別) (2022/10/1時点)

楽天で購入

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 3024-2 EF64 1000 JR貨物新更新色
価格:5209円(税込、送料別) (2022/10/1時点)

楽天で購入

 

 

| | | コメント (2)

2022年1月29日 (土)

JR下関駅撮り

広島・山口の最終は下関駅撮りです。
仕事では新下関駅を利用していましたが、下関駅へは公私とも今回が初めてです。

19日 ホテルへチェックイン前にちょうどキハがやって来ました。

Img_3690

キハ47-149+キハ47-3006

Img_3711

先ほどのキハ47-149+キハ47-3006がホームに入線です。

Img_3718_20220129004601

ホテルチェックインへ向かいます。

翌20日はWEST EXPRESS 銀河に乗車するだけでしたので少し前に下関駅に到着して駅撮りしました。

Img_3726

415系(クハ411-122)

Img_3745

タラコ5両編成は迫力ありますね。
キハ47-149+キハ47-3006+キハ47-40+キハ47-1071+キハ40-2035

Img_3780

EH500-65(1056列車)が通過していきます。

Img_3803_20220129004701

WEST EXPRESS 銀河は10時38分発です。

Img_3814_20220129004801

キハ47-101+キハ47-1035

Img_3817

105系(クハ104-11+クモハ105-11+クモハ105-23)

Img_3824

キハ47と105系
ローカル線の象徴です。いいですねー。

Img_3831

下関駅らしい1枚を・・・。(笑)

Img_3834

ホームに「瑞風」の乗車位置を発見!

Img_3852

キハ47-2022+(キハ47-16)

Img_3897

キハ47-16+(キハ47-2022)

Img_3862

115系(クハ115-3009+モハ114-3009+モハ115-3009+クハ115-3109)

Img_3880

EH500-66(5053列車)通過。

Img_3911_20220129004901

WEST EXPRESS 銀河が入線してきました。

Img_3942

ホームの2号車乗車位置

Img_3945_20220129004901

415系(クハ411-208+モハ414-108+モハ415-108+クハ411-108)

Img_3949

415系と115系

Img_3952

EH500-46(2082列車)が通過します。

今回の旅行はここまで。
コロナが落ち着いたら、またどこかへ出掛けたいです。


 

 

| | | コメント (0)

門司駅撮り おまけ

前回の門司駅撮りで関門トンネルが一時的に単線運行になっていた理由を紹介します。

Img_3094

関門トンネル下り線を金太郎が進んできます。

Img_3389_20220128132701

その後、上り「下関行き」列車が関門トンネル下り線へ

Img_3390

Img_3394

そのまま下り線を進んでいきました。
その理由は・・・

Img_3611

しばらくして、トンネル出口に何か見えましたので慌ててシャッターを切りました。

Img_3622

レールスクーターがやって来ました。

Img_3626

なるほど、上り線は保線点検中だったんですね。
そのため下り線だけで上下線の運行をしていたようです。

Img_3655

レールスクーターは作業員の皆さんが担いで撤収されました。


 

 

| | | コメント (0)

2022年1月27日 (木)

JR門司駅撮り

本日はJR門司駅撮りを紹介します。

門司駅は本州と九州を結ぶ駅で山陽本線の終着駅です。
また山陽本線と鹿児島本線の接続点として直流・交流の切り替えのためのデッドセクションがあります。

Img_2925

415系100番台(下関行き)

Img_2934

415系1500番台(門司港行き)

Img_2952

817系3000番台(門司港行き)

Img_2967

後ろは813系100番台と併結

Img_2975

415系200番台(下関行き)

Img_2990

EH500-70(57列車)
実は金太郎の走行を生で見るのは初めてなんです。

Img_3009_20220127103101

813系1100番台(門司港行き)

Img_3026_20220127103101

415系200番台(小倉行き)

Img_3038

415系1500番台(折尾行き)

Img_3046

415系100番台(下関行き)

Img_3063

関門トンネルへ
手前には交直転換の看板

Img_3076

トンネルから金太郎が見えてきました。

Img_3094

トンネルから長い編成のコンテナ貨物が出てきます。

Img_3120

EH500-73(5051列車)

Img_3154

415系100番台(下関行き)と415系200番台(小倉行き)

Img_3305

811系 営業列車検測装置付き編成「RED EYE」(門司港駅)
営業車にクモヤの機能を搭載した?列車

詳しくは
ダウンロード - 200325newsrelease001.pdf

Img_3316

デッドセクションですがシーサスクロッシングポイント手前です。

Img_3464

デッドセクション通過時、前照灯が片点灯になります。(但し、旧型車両)

Img_3345

さてこの日ですが、午後から関門トンネルが片側通行になったようです。
下関からの下り列車です。

Img_3389

次に上り列車が下り線に入っていきます。
どうやらトンネル内で作業が行われているようです。(次回へ)

Img_3406

門司港駅での「RED EYE」がやって来ました。(二日市行き)

Img_3436

415系(小倉行き)

Img_3525

EH500-45(1091列車)

Img_3542

EH500-46+EH500-67と415系100番台(下関行き)

Img_3574

Img_3584

金太郎2両は迫力があります!
出発時、先頭車のホイッスルに続けて後方車がホイッスルを鳴らします。動画でないのが残念です。

Img_3686

下関へ移動のため5、6番のりばに着いた途端、20分ほど遅れのEH500-66(63列車)がやって来ました。

今回はここまで<m(__)m>


 

 

| | | コメント (0)

2022年1月26日 (水)

九州鉄道記念館

本日はJR門司港駅からすぐにある九州鉄道記念館です。
何年か前に仕事で門司に来た時、寄ろうと思ったのですが、営業時間が過ぎていたため諦めました。
そんな思いがあったので是非来たいと思っていました。

Img_3000

規模は小さいですが、貴重な車両がきれいな状態で保存されています。

Img_3001

前頭部展示コーナーではクハ481-246、ED76-1、EF30-3が並んでいます。

Img_3002

運転席に入ることができます。

Img_3003

9600形59634
保存状態も良く、可動部に油が注がれているため、その匂いと見た目で動態保存かと思うほどでした。

Img_3004

C59-1
釜が黒光りしています。

Img_3005

屋根があるだけでも保存状態は変わってきます。

Img_3006_20220126065401

EF10-35
関門トンネルといえばこのEF10ですね。

Img_3007

戦後ステンレス車体に改造されたうちの1両になります。 

Img_3008

ED72-1

Img_3009

Img_3010_20220126065501

運行は九州内のみでした。

Img_3011

キハ07-41
窓が特徴的です。

Img_3012

国鉄 宮原(みやのはる)線を走っていたそうです。

Img_3013

Img_3014

日本車輌製

Img_3015

機械式なためクラッチレバーがあります。昔のバスのようです。

Img_3016

このレトロなデザインがいいですねー。

Img_3017

クハ481-603「にちりん」

Img_3018

九州時代、月一の大分への出張はこの「にちりん」でした。懐かしいなぁ~。

Img_3019_20220126065501

JNRマーク

Img_3020

クハネ581-8「月光」

Img_3021

581系から715系に改造されたクハ715-1をクハネ581-8に復元された車両で車内は715系のままでした。

Img_3022

14系寝台「さくら」

Img_3023

Img_3024

スハネフ14-11

Img_3025

本館前から門司港駅、関門橋

Img_3026

本館(旧九州鉄道本社)

Img_3027

本館中はいろんな鉄道遺産が展示されています。

Img_3028

Img_3029

企画展では外に展示してあるキハ07-41が2021年10月、国指定重要文化材に指定さてたことに因んだ記事が紹介されています。

Img_3030

開業当時は門司駅でした。

次回は門司駅撮り写真を紹介します。


 

 

| | | コメント (0)

2022年1月25日 (火)

門司港観光

本日は門司港です。

Img_3185

JR門司港駅です。
開業時は門司駅でしたが、その後門司港駅に改称されました。

Img_3187

そして門司港といえばバナナの叩き売り発祥でも有名です。

Img_3276

港へ
いいお天気ですが、寒かったです。

Img_3278

海のパトカー

Img_3285

関門海峡にかかる関門橋

Img_3287

このタワービルはマンションのようです。

Img_3289

パイロット船
水先案内ですね。

Img_3293

旧門司税関

Img_3295

歩行者用の跳ね橋
ブルーウィングもじ

Img_3296

お昼をいただいたカレーショップ
焼きカレーを食べました。

Img_3300

旧大阪商船ビル

Img_3303

門司港駅ホーム

次回は九州鉄道記念館です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[鉄道模型]カトー 【再生産】(Nゲージ) 3061-1 EF65 1000 後期形
価格:5698円(税込、送料別) (2022/1/25時点)

楽天で購入

 

 

| | | コメント (0)

2022年1月23日 (日)

広島 瀬野八と広電

広島に来れば一度は行ってみたいのが瀬野駅ー八本松駅間 通称瀬野八です。
上り線22.6‰をプッシュプルする貨物は見ものでしょう。(実際には写真でしか見たことがありません。(笑))

今回は車窓からその勾配を見てみました。

Img_2800

まもなく西条駅です。

Img_2801

西条駅では桃太郎が止まっています。

Img_2805

広島タからの補機がすでに切り離されています。

Img_2815

八本松駅を過ぎて

Img_2818

瀬野駅までクネクネカーブと勾配が続きます。

Img_2827_20220123211101

天神川駅では絶滅危惧種のEF67-105がいました。

Img_2834

広島駅で下車後、原爆ドームへ向かいました。

Img_2848

子供のころ見た映画「フランケンシュタイン対地底怪獣」で子供心にここが実験所と信じていたことがありました。本当は広島県産業奨励館だったんですよね。

次に原爆ドーム前電停で広電を撮影。

Img_2851

Img_2854

1900形1907(元京都市電)

Img_2852

1000形(2代目)1010

Img_2864

3950形3955

Img_2877

1900形1914(元京都市電) 

Img_2884

3950型3952

Img_2895

3952と800形(2代目)801

Img_2896_20220123211201

700形(2代目)712

Img_2908

801

Img_2915

712と801

Img_2918

712

000_20220123231001

夕食は広島在住時によく行った薬研堀にある小料理屋に向かったのですが、コロナの影響か営業されていませんでした。(残念!)
そういうわけで今回は初めてのお店で牡蠣料理をいただきました。


 

 

| | | コメント (0)

2022年1月22日 (土)

WEST EXPRESS 銀河の車内

続きです。
今回はWEST EXPRESS 銀河の車内を紹介します。

Dsc_02

まずは私たちが乗車した1号車グリーン車から。

Dsc_01

運転席側デッキはグリーン車専用のラウンジとなっています。

Dsc_03

各号車の案内。

Dsc_04

停車駅ではこの開閉スイッチで乗り降りできます。
ローカル線列車と同じですね。

Dsc_05

丸型の表示板に列車名、

Dsc_06

行き先、

Dsc_07

次の停車駅が表示されます。

Dsc_08

運転席が見れます。

Dsc_09

運転席は以前と大きく変わっていません。

Dsc_10

Dsc_11

客席側からの展望がもう少し見やすかったら良かったと思います。

Dsc_12

次に座席です。

Dsc_13

ファーストシートのボックスは座席時2人掛けとなっています。

Dsc_14

背もたれが倒れて寝台ベットとなるため、リクライニングはありません。

Dsc_15

折り畳み式テーブルと照明スイッチ、ACコンセント、USB充電端子が付いています。

Dsc_162

2号車は普通車指定席で女性専用です。
リクライニングシートと

Dsc_172

Dsc_182

クシェットになっています。

Dsc_193

3号車は普通車指定席で

Dsc_203

フリースペース「明星」と、

Dsc_213

指定席リクライニングシート、

Dsc_223

3~4名のファミリーキャビンとなっています。

Dsc_234

4号車はフリースペース「遊星」で特産品の販売やお弁当の受け渡しなどにも使われます。

Dsc_244

テーブル席ではゲームなどもできるそうです。

Dsc_255

5号車は普通車指定席で、

Dsc_265

すべてがクシェットになっています。

Dsc_275

車いす対応席もあります。

Dsc_285

トイレも車いす対応となっています。

Dsc_296

最後は6号車でグリーン個室となっています。

Dsc_306

6号車運転席側はフリースペース「彗星」となっています。

Dsc_316

1号車、6号車にあるこの窓、なぜか懐かしい気がしますね。
上段が開閉します。

Dsc_32

今回、往路 大阪から広島、復路 下関から大阪と乗車しました。
新幹線と違って在来線でこれだけの距離を時間をかけて乗車したのは学生時代以来です。
のんびりとした旅行も良いもんですね。皆さんも配偶者様とお出掛けしては如何でしょう。


 

 

| | | コメント (0)

2022年1月21日 (金)

WEST EXPRESS 銀河

1月18日から20日までWEST EXPRESS 銀河に乗って広島・山口へ行ってきました。
種車は117系で117系7000番台となっています。

Dsc_0171 

JR大阪駅3番線からの出発となります。

Img_2702

3番線に入線してきました。通勤途中の方々も珍しい電車にスマホを向けています。
乗車口は4号車になります。それ以外の扉は開きません。

それでは出発進行!

Img_2742

岡山駅で8分停車で乗務員の交代です。
停車駅では各号車内扉にある開閉スイッチで自由に乗り降りできます。

Img_2751_20220121150201

次に福山駅です。

Img_2755

Img_2766

ここでは46分停車です。

Img_2771

最後尾6号車までやってきました。

Img_2757

コンコースでは特産品の販売などのおもてなしがあります。

Img_2782

福山市のイメージキャラクター ローラちゃんもやって来ました。
このあと、広島駅で下車してこの日は終わり。

Img_3911

20日は下関駅から終点大阪まで完乗します。

Img_3923

6号車(クロ117-7016) グリーン個室(プレミアルーム)・フリースペース

Img_3924

5号車(モハ117-7032) 普通車指定席(クシェット:簡易寝台のように寝ころべるスペース)

Img_3927

4号車(モハ116-7032) フリースペース(すべてがフリースペースになっています。)

Img_3930_20220121150501

3号車(モハ117-7036) 普通車指定席(フリースペース「明星」、2人掛けリクライニングシート横2列、ファミリーキャビン)

Img_3933

2号車(モハ116-7036) 普通車指定席(女性専用でリクライニングシート、クシェット)

Img_3936

1号車(クロ116-7016) グリーン車指定席(ファーストシート)
今回の旅行はカミさんとこの1号車に乗車しました。

Img_3961

下関駅 ホームへ入線です。
このあと10時38分大阪へ向けて出発です。
大阪着は22時02分 11時間24分の旅です。

Img_3998

柳井駅で31分の停車。
こちらでも駅構内でおもてなしがありました。

Img_3999

Img_4001

車掌さんにお願いして撮らせていただきました。
ありがとうございました!

次回、車内などを紹介します。


 

| | | コメント (0)

2021年11月10日 (水)

伯備線 撮影

JR新見駅撮りの翌日は伯備線 石蟹(いしが)駅付近で撮影しました。
前夜遅くに雨が降っていましたが、朝には雨も上がり何とか傘を差さずにすみました。

Img_1645

クモハ115-301(新見発播州赤穂行き)

Img_1656

クモハ114-1098(倉敷発西出雲行き)

Img_1658_20211109202601

クモハ115-1503

Img_1671

クモハ115-1550(新郷発播州赤穂行き)

Img_1709_20211109202601

クハネ285-3002 寝台特急サンライズ出雲(東京発出雲市行き)

Img_1728_20211109202601

岡山でサンライズ瀬戸を切り離し、半分の7両編成です。

Img_1744_20211109202601

クハネ285-3001

Img_1764

クハ115-1204(備前片上発新見行き)

Img_1780

クモハ115-1512

Img_1818

クロ381-144 やくも1号(岡山発出雲市行き)

Img_1832

クモハ381-502

Img_1861

クハ381-109 やくも6号(出雲市発岡山行き)

Img_1864

増結3両+クモハ381-503

Img_1880

クロ381-144

Img_1910_20211109202601

クモハ115-1517(新見発播州赤穂行き)

Img_1917

クモハ114-1194

Img_1945_20211109202701

クハ115-1240(播州赤穂発新見行き)

Img_1948

貫通と非貫通連結 クハ115-1069+クモハ115-1653

Img_1957

クモハ115-1504

Img_1983_20211109202701

EF64-1024
この機関車は昨夜の3083列車の折り返しになります。

Img_1988_20211109202701

岡山ターミナル行き3082列車

Img_2003_20211109202701

コキにはコンテナが、ほぼ満載です。

Img_2023_20211109202701

クロ380-6 やくも3号(岡山発出雲市行き)

Img_2036

2、3号車は増結車両です。

Img_2056

クハ381-138

この日の撮影はここまで。このあとドライブしながら帰路に着きました。
今回の新見行きは以前より検討していたのですが、コロナでの自粛で未定となっていました。
11月に入りコロナも治まったので法事に合わせて撮影に出向きました。

引退の噂がある381系の雄姿も見れてよかったです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1724 郵便・荷物列車「東海道・山陽」 6両セットB
価格:8954円(税込、送料別) (2021/11/10時点)

楽天で購入

 

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧