銀塩時代

2021年7月20日 (火)

マレー鉄道

今日、カミさんとかかりつけ医で一回目のワクチンを接種してきました。
接種時は特に痛みもなく15分ほど安静の後、帰宅しました。

新型コロナワクチン接種においては賛否いろいろあるみたいですが、私は現代医学を信じて接種を決めました。
一日も早いコロナ終息を願っています。

さて、本日の写真は1988年に仕事でシンガポールへ行ったときに乗車したマレー鉄道です。

Img532

Img533

シンガポール(タンジョン・パガー駅)からマレーシア(クアラルンプール駅)までの列車です。

Img534

Img535

結構な混み具合でした。

Img546

日本ではバブル時代。贅沢な出張をさせていただきました。(^^♪


 

| | | コメント (0)

2020年10月 4日 (日)

D51-940

今から48年前の10月、鉄道100年を記念して「D51太閤号」が走りました。

025

関西本線 湊町駅(現:JR難波駅)から奈良線 桃山駅をD51-940が牽引しました。
このころは「伊賀号」や「ミステリー号」などの多くのイベント列車が走っていました。

古き良き時代でした。

| | | コメント (2)

2018年8月 8日 (水)

1976年8月の東京駅

本日は42年前の東京駅での写真です。

まずは山手線から

013

014

015

冷房が効いていないのか窓が開いています。

016

018

020

今と違い、「国鉄時代の駅」って感じですね。どこか懐かしい風景です。

017

中央線「特快」 今では信じられない非冷房車。 暑!!

021

こちらの京浜東北線も・・・暑!!

007

おまけ(その1)

004

おまけ(その2)

本日もご乗車ありがとうございます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 6日 (金)

1円電車(明神電車)

今年は梅雨明けが早いかもと言われながら、週末は記録的な雨・・・。
地震の次は大雨と自然災害には敵いません。

大きな被害が出ないことを祈るばかりです。

さて本日は昔の写真を貼ってみました。

015

国鉄 播但線新井駅で下車。

012

全但バスに乗って神子畑へ。

005

到着したのは神子畑選鉱所です。

010

やってきたのは明神電車、通称1円電車です。

007

明神電車とは明延鉱山と神子畑選鉱所をつなぐ鉱石輸送のための鉄道です。

006

また鉱山関係者が利用できるように客車もありました。そしてその運賃が1円だったので1円電車と呼ばれました。

011

当時、部外者の乗車は出来なかったはずですが、私たちは1円払って明延まで乗せていただきました。この写真は1976年3月に撮影したものですが、その後1985年に人員輸送が廃止され、2年後の1987年に明延鉱山の閉山とともに廃線となりました。

なお、これらの車両が養父市立 あけのべ自然学校で動態保存されているそうです。

008

010_2

上2枚は1974年に撮影した分です。

本日もご乗車ありがとうございます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年10月16日 (月)

EF58

ここ最近になって手術の傷跡がチクチクと痛み出し、憂鬱な日々が続いています。死ぬほどの痛みではありませんが、集中力が欠けるため痛みが治まるまでは「N」のカスタマイズはお預けにしようと思っています。

さて本日はEF58の写真を並べてみました。
フィルムの保存状態が悪いうえ、下手くそなスキャナーでお見苦しいとは思いますが、ご辛抱のほどよろしくお願いします。m(_ _)m

01

まずはトップナンバーから(大阪駅)

02

3号機(大阪駅)

03

ヘッドマークなしの「あかつき」(大阪駅)

04

こちらはヘッドマーク付きです。(大阪駅)

05

早朝の大阪駅

06

シャッタースピードが稼げません。フィルムカメラの限界ですね。

07

中長距離は、まだまだ客車健在でした。

08

顔面アップ。

09

今では見ることが出来ないツーショット写真。(大阪駅)

10

解体を待つ機関車の中にEF58が・・・(米原)

11

当時は許可をもらえれば構内撮影ができました。

12

もったいないですね~。

13

お召予備機(京都)

14

貨物を牽くEF58(岡山)

15

こちらは客車を牽引。(岡山)

16

忙しいときは波動輸送にも活躍。(須磨)

17

18

14系客車で臨時特急「しおじ」なども牽引しました。

19

無動力のED60を連結し、大阪へ戻るEF58。(阪和線)

20

今は廃線となった阪和貨物線での雄姿。

21

天王寺発名古屋行き普通列車「南紀」。当時は新宮まで寝台車を連結していました。

021

最後は特急「彗星」に少しだけ顔を写しているEF58。(大阪駅)

普通列車から特急、荷物、貨物とあらゆる車両を引っ張っていたEF58でした。

本日もご乗車ありがとうございます。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年9月15日 (金)

表紙を換えてみました。

表紙の写真は約40年ほど前に撮影した江ノ電 長谷駅に停車している旧300形と旧500形電車です。

当時、テレビドラマの舞台となり全国区で有名になった江ノ電をミーハーな学生時代に撮ったものです。しばらくはこの懐かしい写真でどうぞ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年11月25日 (金)

D51 プッシュプル

昨夜、仕事を終えて帰宅すると「市長」の名刺が・・・

カミさんに聞くと15時過ぎにわが家へ来たと・・・

え?何をしに来たの?の質問に「これからもよろしく」の一言で帰ったとの答え・・・

意味がサッパリ分からずの答えにとりあえず「ふぅ~ん・・・」で誤魔化すしかありません。

家間違えたのかなぁ・・・?

さてさて、D51ネタで思い出したように古いフィルムをちょとゴソゴソ・・・

007

ありました、ありました。関西本線でのプッシュプル。今と違い、いろんな黒貨物がいいですねー。

025

こちらは撮影距離が短すぎ・・・

027

1枚に収まりきれません。(=´Д`=)ゞ 

ところで撮影場所は関西本線 笠置-大河原で横の道が国道163号です。私と同世代の方なら懐かしいでしょう。あのコカ・コーラのCMで使われたところです。YouTubeで探しリンクを貼っておきました。よろしければどうぞ(33:50あたりです)

本日もご乗車ありがとうございます。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年11月 8日 (火)

中央西線 最後の黒鉄(再掲)

KATO D51 標準形 長野式集煙装置付発売に合わせて1973年電化直前の中央西線のD51を紹介します。

025

D51-192 ナンバープレートが外され手書きです。

026

D51が2両、ピンボケでナンバーが認識できませんが、テンダーに炭(石炭)が載っているので休車ではないようです。

027

D51-245 長野式集煙装置に重油タンクが特長です。

028

クハ76とC12-69 D51-125のテンダー部

029

同上 ピントが合っていませんねー。

035

D51-827 当時はコニカC35で撮っていましたので出来が・・・(笑)

本日もご乗車ありがとうございます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年10月12日 (水)

EF70とED70

今月初めにKATOの北陸線シリーズとしてEF70 1000番台が発売され、来年2月にはED70が発売される予定です。

直流区間の関西では馴染みの無い機関車たちで写真も唯一車窓撮りで1枚づつしかありませんでした。

016

敦賀で特急「白鳥」の車内からEF70 1000番台をゲット!

018

続いてED70。この時、すでに二休だったと思います。湖西線が開通して主力はEF81へ世代交代の時代でした。

本日もご乗車ありがとうございます。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年8月25日 (木)

300系「のぞみ」

大阪は記録的な猛暑が続いています。いつになったら涼しくなるのやら・・・皆様もお身体にはお気をつけください。

さて本日はエプソンのスキャナGT-X830でフィルムをスキャンしてみました。

Windows XP時代はエプソン GT-7000Uを使っていましたが、ドライバーはVistaまでしか対応していませんので仕方なく昨年、GT-X830を採用しました。

実はこのスキャナー、町内会の書類をPDF化するために買ったのですが、フィルムをスキャンするのは今回が初めてでした。

Img006

300系「のぞみ」が博多まで延伸され、子供たちを連れての見学です。

Img007

色補正を入れましたが、フィルムの変色がひどく、これが限界です。

Img009

ホームには新型車両撮影の人たちが・・・

Img012

懐かしい2ショット。今では両方見ることはできません。

Img013

こだま編成と記念撮影。

GT-7000Uより使いやすく背蓋にバックライトが内蔵されているため交換の必要がありません。膨大なフィルムをスキャンするのには気が遠くなりそうですが、まあボチボチしていこうかなと思っています。

本日もご乗車ありがとうございます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧