再掲

2022年12月 9日 (金)

EF81-450番台

TOMIXから待ちに待った、EF81-450番台の製品化の案内がありました。
しかも前照灯と尾灯一体型の451、452がプロトタイプということもあり、速攻で予約しました。(笑)

Ef81451_20130124_20221209124701

EF81-451
前照灯・尾灯一体化が特徴です。(2013年 博多駅)

Ef81453_20111017_20221209124701

EF81-453
453以降は500番台と同様、前照灯は上部へ戻りました。(2011年 城東貨物線)

Ef81454_20111018_20221209124701

EF81-454(2011年 城東貨物線)

Ef81455_20110928_20221209124701

EF81-455(2011年 城東貨物線)

2018年に450番台と500番台が発売されてから、4年・・・。
まさか451、452が製品化されるとは思っていませんでした。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 7161 JR EF81-450形電気機関車(前期型)
価格:6267円(税込、送料別) (2022/12/9時点)

楽天で購入

 

 

| | | コメント (0)

2021年3月12日 (金)

185系定期運行終了

今日、185系が現役引退するとニュースで報じられていました。

関西ではお目にかかることが無かった車両ですが、何故か馴染みのある顔立ちが好きでした。(^^♪

Img_4409

今後は臨時運行などがあるそうです。


[鉄道模型]カトー 【再生産】(Nゲージ) 3020-1 EF58 後期形 大窓 ブルー
価格:4672円(税込、送料別) (2021/3/12時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
楽天で購入

| | | コメント (2)

2016年11月 8日 (火)

中央西線 最後の黒鉄(再掲)

KATO D51 標準形 長野式集煙装置付発売に合わせて1973年電化直前の中央西線のD51を紹介します。

025

D51-192 ナンバープレートが外され手書きです。

026

D51が2両、ピンボケでナンバーが認識できませんが、テンダーに炭(石炭)が載っているので休車ではないようです。

027

D51-245 長野式集煙装置に重油タンクが特長です。

028

クハ76とC12-69 D51-125のテンダー部

029

同上 ピントが合っていませんねー。

035

D51-827 当時はコニカC35で撮っていましたので出来が・・・(笑)

本日もご乗車ありがとうございます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月11日 (木)

第二の人生

今年もお盆休みは無く、暦通りの出勤です。まあ、朝の電車は空いていて楽ですけどね・・・。

さて、海山鉄さん記事を拝見していてEF66-35が引退していたことを知り、さっそく過去のライブラリをあさってみました。

Img_4358

この前まで城東貨物線を走っていたと思ったのですが・・・引退していたんですね。

Img_3375

こちらはニュースか何かで知っていました。

Img_3735

EF66もEF81もきれいに化粧し直し、第二の人生を送っていることは喜ばしいことですね。

本日もご乗車ありがとうございます。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年8月 8日 (月)

EF65

TOMIXとKATOのEF65 1000番台に触発され最近のEF65を貼ってみました。

Ef651135

JR西の「1135」 工臨として運行

Ef6520371

Ef6520372

JR貨物のEF65は改番工事により「1000」加算されることとなり、「1037」は「2037」へ変更されました。

Ef6520601

Ef6520602

こちらは元番「1060」

Ef652069

元番「1069」

Ef652075

元番「1075」

Ef652076

元番「1076」

Ef652084

元番「1084」

Ef652089

元番「1089」

Ef6520921

Ef6520922

Ef6520923

元番「1092」

Ef652093

元番「1093」 青プレートになっています。

Ef652117

元番「1117」

Ef652127

元番「1127」

Ef652138

元番「1138」

PF形と呼ばれる1000番台は登場当時、重連総括制御機能が付いていました。

現在、ほとんどがJR貨物所有ですが、JR旅客でも使用されている貴重な機関車です。

本日もご乗車ありがとうございます。

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2016年7月 4日 (月)

80系電車

この土日こそは鉄分補給をと思ったのですが、何だ神田の明神下ではないですが次から次へと雑用が・・・。結局、届いた車両すら見れませんでした。ヒエーーー 

さてKATO 11月予定が発表されました。飯田線シリーズで80系300番台がフルリニューアルされるそうです。

22021

準急として東海道線で活躍、その後ローカル線へと移っていきました。

22029

不足した先頭車を補うため、中間車を改造したクハ85が登場します。

026

山陽線では姫路以西で頑張っていました。

02_015

モーター音が良かったですねー。

25_001

25_002

時を同じにして東海道線でもよく見られました。

25_005

25_018

25_019

この顔はゴハチや私鉄車両でも採用されたほどでした。

19_017

さてさて、当方の80系は結構在籍しているため今回の飯田線シリーズをどうしようか思案中です。そして今年お約束のC11がまだ出て来ないのも気になります。

本日もご乗車ありがとうございます。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年6月15日 (水)

旧型国電

学生時代、夏になると絶対乗りたくなかったのが旧型国電でした。(笑)

005c

旧国独特のモーター音がよかったですねー。

003

当時、阪和線・片町線は動く鉄道博物館と呼ばれていました。

009c

仲人さんのご自宅が阪和線沿線でしたのでよく利用しました。

031

天王寺駅 当時阪和線は旅客用線路で環状線・関西線とは繋がっていませんでしたのでガラパゴス状態でした。(連絡線・貨物線では繋がっていました。)

010c

運が良ければ、スカ色との混色編成も見られました。

002

こちらは京都駅 東海道線でもまだ旧国は残っていました。ゴハチも見えます。

007

そして大阪駅 夏の雨の日は辛かったですよねー。でも今はいい思い出ですね。KATOさんには、まだまだ頑張ってもらいたいものです。

本日もご乗車ありがとうございます。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2016年3月10日 (木)

東日本大震災から5年

東日本大震災からもうすぐ5年が経ちます。

あの日は仕事で東京へ向かっているANA28便の機内で地震に遭遇しました。最初は着陸せず東京上空を旋回するばかり・・・。このとき揺れのため着陸できなかったみたいです。

何とか着陸しても揺れが来ると止まり、おさまると動きそしてまた止まるを繰り返し1時間遅れでターミナルへ到着しました。その時、機内で見たモニターの映像は真っ黒な水が町を飲みこんでいく映像でした。そして初めて地震の規模の大きさに驚きました。

Img_2249

地震の雲なんでしょうか、低い変な雲が羽田空港の空を覆っていました。

Img_2252

この時も大きな余震のためビル全体が軋み音とともに大きく揺れました。

Img_2257

モノレール、京急、バスはすべてストップ。身動き取れない人々で溢れかえる到着ロビー。館内放送のお姉さんが泣きながらアナウンスするもんだから乗客の皆さんは不安倍増。携帯電話は繋がらず、公衆電話とタクシー乗り場は長々蛇の列・・・。

結局歩いて蒲田まで向かうことに

Img_2258

Img_2259

Img_2261

車1台通りませんでした。

Img_2264

結構な人が町へ向かって歩いていました。

Img_2265

穴守稲荷駅辺りの踏切です。電車が乗り捨て状態です。

Img_2269

東北方面ではまだ多くの不明者がおられると聞きます。

我々がこの先どうやって災害から多くの命を守るかが課題ではないでしょうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月10日 (日)

C50

KATOから「Nゲージ50周年記念製品」としてC50が発表されました。もちろん、現役時代のC50は見たことありません。

でもC50・・・どこかで見たぞ。そして過去の写真を探すとありました、ありました。

Img_0270

山口県柳井市へ出張したときに保存されているC50を見ました。

Img_0269

特長のあるデザインですね。

Img_0263

テンダー側です。

Img_0268

ナンバーは125となっています。

Img_0265

Img_0267

カマなどは綺麗に残っています。保存状態はいいですね。

Img_0262

今回、特別企画品ということでDVDなど付いて、あの価格なので実際悩んじゃいますね。

本日もご乗車ありがとうございます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年11月27日 (金)

北海道のキハ82

海山鉄さんのTOMIX キハ82に刺激され昔撮った数少ない北海道のキハ82を再掲してみました。

1hokkai1

特急「北海」(ニセコ駅)

本州車との違いは乗務員室扉窓のネットでしょうか。

1ohotsuku

特急「オホーツク」(網走駅)

食堂車付きの7両編成だったと思います。

1oozora

最後は特急「おおぞら」(苫小牧駅)

留め置かれている貨物が時代を物語っています。
四国以外で活躍していたキハ82系は特急気動車のキングですね。

本日もご乗車ありがとうございます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧