再掲
2022年12月 9日 (金)
2021年3月12日 (金)
2016年11月 8日 (火)
2016年8月11日 (木)
2016年8月 8日 (月)
EF65
TOMIXとKATOのEF65 1000番台に触発され最近のEF65を貼ってみました。
JR西の「1135」 工臨として運行
JR貨物のEF65は改番工事により「1000」加算されることとなり、「1037」は「2037」へ変更されました。
こちらは元番「1060」
元番「1069」
元番「1075」
元番「1076」
元番「1084」
元番「1089」
元番「1092」
元番「1093」 青プレートになっています。
元番「1117」
元番「1127」
元番「1138」
PF形と呼ばれる1000番台は登場当時、重連総括制御機能が付いていました。
現在、ほとんどがJR貨物所有ですが、JR旅客でも使用されている貴重な機関車です。
本日もご乗車ありがとうございます。
| 固定リンク | 0
| コメント (11)
| トラックバック (0)
2016年7月 4日 (月)
80系電車
この土日こそは鉄分補給をと思ったのですが、何だ神田の明神下ではないですが次から次へと雑用が・・・。結局、届いた車両すら見れませんでした。ヒエーーー
さてKATO 11月予定が発表されました。飯田線シリーズで80系300番台がフルリニューアルされるそうです。
準急として東海道線で活躍、その後ローカル線へと移っていきました。
不足した先頭車を補うため、中間車を改造したクハ85が登場します。
山陽線では姫路以西で頑張っていました。
モーター音が良かったですねー。
時を同じにして東海道線でもよく見られました。
この顔はゴハチや私鉄車両でも採用されたほどでした。
さてさて、当方の80系は結構在籍しているため今回の飯田線シリーズをどうしようか思案中です。そして今年お約束のC11がまだ出て来ないのも気になります。
本日もご乗車ありがとうございます。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
2016年6月15日 (水)
旧型国電
学生時代、夏になると絶対乗りたくなかったのが旧型国電でした。(笑)
旧国独特のモーター音がよかったですねー。
当時、阪和線・片町線は動く鉄道博物館と呼ばれていました。
仲人さんのご自宅が阪和線沿線でしたのでよく利用しました。
天王寺駅 当時阪和線は旅客用線路で環状線・関西線とは繋がっていませんでしたのでガラパゴス状態でした。(連絡線・貨物線では繋がっていました。)
運が良ければ、スカ色との混色編成も見られました。
こちらは京都駅 東海道線でもまだ旧国は残っていました。ゴハチも見えます。
そして大阪駅 夏の雨の日は辛かったですよねー。でも今はいい思い出ですね。KATOさんには、まだまだ頑張ってもらいたいものです。
本日もご乗車ありがとうございます。
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
2016年3月10日 (木)
東日本大震災から5年
東日本大震災からもうすぐ5年が経ちます。
あの日は仕事で東京へ向かっているANA28便の機内で地震に遭遇しました。最初は着陸せず東京上空を旋回するばかり・・・。このとき揺れのため着陸できなかったみたいです。
何とか着陸しても揺れが来ると止まり、おさまると動きそしてまた止まるを繰り返し1時間遅れでターミナルへ到着しました。その時、機内で見たモニターの映像は真っ黒な水が町を飲みこんでいく映像でした。そして初めて地震の規模の大きさに驚きました。
地震の雲なんでしょうか、低い変な雲が羽田空港の空を覆っていました。
この時も大きな余震のためビル全体が軋み音とともに大きく揺れました。
モノレール、京急、バスはすべてストップ。身動き取れない人々で溢れかえる到着ロビー。館内放送のお姉さんが泣きながらアナウンスするもんだから乗客の皆さんは不安倍増。携帯電話は繋がらず、公衆電話とタクシー乗り場は長々蛇の列・・・。
結局歩いて蒲田まで向かうことに
車1台通りませんでした。
結構な人が町へ向かって歩いていました。
穴守稲荷駅辺りの踏切です。電車が乗り捨て状態です。
東北方面ではまだ多くの不明者がおられると聞きます。
我々がこの先どうやって災害から多くの命を守るかが課題ではないでしょうか。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年1月10日 (日)
2015年11月27日 (金)
北海道のキハ82
海山鉄さんのTOMIX キハ82に刺激され昔撮った数少ない北海道のキハ82を再掲してみました。
特急「北海」(ニセコ駅)
本州車との違いは乗務員室扉窓のネットでしょうか。
特急「オホーツク」(網走駅)
食堂車付きの7両編成だったと思います。
最後は特急「おおぞら」(苫小牧駅)
留め置かれている貨物が時代を物語っています。
四国以外で活躍していたキハ82系は特急気動車のキングですね。
本日もご乗車ありがとうございます。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 暖房車 2015.11.12
- 227系 2015.11.07
- EF210と桜(再掲) 2015.03.29
- 家事手伝い 2014.12.30
- 大風邪 2014.12.26
- DE701 2014.12.20
- 鮮魚特急 2014.11.26
- キハ181系 2014.11.23
- 20系「日本海」 2014.08.20
- クハ79 2014.06.24
- TOMIXで悩んでいます・・・ 2014.06.14
- EF510-500番台 2014.05.31
- トワイライトエクスプレス 2014.05.30
- 淀川橋梁 2014.05.14
- 徳山駅撮り 2014.04.19
- 名古屋駅撮り 2014.04.16
最近のコメント